化学と教育 第45巻 第8号 1997年 目次

■ 化学教育 徒然草

 学のカーテン                  渡辺  正437

■ ヘッドライン:地域における科学普及活動

 理科離れへの対処                古田  豊439

 「青少年のための科学の祭典」の目指すもの    後藤 道夫440

 北海道における「科学の祭典」の取組み      斉藤  孝442

 創造性を育成する環境づくり運          品田 和子444

 地域社会における企業館の役割          奥村  明446

 科学体験教室の実施一子どもたちを科学体験教室に 竹前  大448

 今後の理科教育について             武田 一美450

■ レーダー

 漂白の化学一生活の中の身近な化学反応      山本 信之452

 窒素ガスから医薬品を一分子状窒素の有機合成への利用  森 美和子454

 亜鉛クロロフィルをもつ光合成生物がいた!    渡辺  正・小林 正美456

■ 化学実験虎の巻

 PETボトルの分解とその分解物の分子量測定 提案:溝口 克彦、追試:茂串 圭男458

■ 講座:教科書の記述を考える(8)

 化学工業はこう教えたい(その1)無機分野     高橋 武重460

■ 講座:電池の進歩と高校化学(3)

 電池の最先端:一次電池、二次電池の開発      江田 信夫464

■ 論文

 デジタルマルチメーターを用いた化学実験の自動測定

一特にpHメーター利用の自動滴定システムについて

            川野 一忠・上原竹次郎・加藤 秀昭・浅見 雄作468

■ ノート

 地域素材としての水草(コカナダモ)を用いた紙づくりの教材化

                 三輪 祥代・辻  彰洋・鳥本  昇472

蛇腹容器の化学実験への利用             伊丹 芳徳474

■ 周期律

 カリフォルニア大学バークリー校の

  ローレンス・ホール・オブ・サイエンスについて  鈴木真理子476

■ 教育実践例

顕微鏡を使用した化学実験(IX)減圧加熱による昇華  仁宮 章夫478

繭を染めよう一赤・青・黄色 天然染料「紅花・藍・欝金」を用いて 大辻  貴480

沸騰石の秘密を探る

  一中学校選択理科における探究学習の工夫 小池 守・小宮山眞平・阿部 弘行482

■ 小・中・高のぺ一ジ

燃焼反応物中のNO2の測定              米沢 剛至484

備長炭を用いたNO2ガス電池            中村由起子485

◆編集後記   492  ★会告      486