「化学教育」第30巻 1982年 目次

  1. 第1号 
  2. 第2号 
  3. 第3号 
  4. 第4号 
  5. 第5号 
  6. 第6号

目次のページへ戻る


「化学教育」第30巻第1号目次

■巻頭言

重要さの判定能力を養う教育……………………・大木道則3

■解説・報文

人工血液一開発の現状と間題点−………………近藤 保5

フェロモンの話一ゴキブリの生活とフェロモン-…“石井象二郎10

インターフェロン-密接に絡みあう基礎と応用-……・・宗川吉汪16

遺伝子工学-遺伝子組換え技術を中心-………・宍戸和夫21

グラウンエーテル………………………・斎藤太郎26

やさしいフッ素の化学(I)一無機フッ素化学の

トピックス-………………………………富永 健31

やさしいフッ素化学(lI)-テフロンからナフィオン

…石川延男36

固体の表面を測る-材料表面の興味ある話題から-

…佐藤公隆41

化学と数学…………………………伏見 譲47

ル・シャトゥリエの原理の再検討-100年間の

評価-…………………………・山口達明・田矢一夫52

有機立体化学における新しい命名法一その背景と

分子対称-…………………………・中崎昌雄57

無機立体化学の新しい命名法…………………・・新村陽一64

■講座

土壌と環境I……………………………渋谷政夫70

■論文

高校におる原子量の取り扱いについての提案………・谷本岩夫76

学生実験教材としてのトリス(オキサラ卜)鉄(III)

錯体の合成とその青写真への応用……………・荻野和子79

「理科I」考…脇 健・野口治実・秋山賢治・村井尚志87

■ノー卜

中・高・大を通じての化学基礎学力の一端

…………・脇 健・野口治実・秋山賢治・村井尚志91

マイコンによる化学教育(I)-pH滴定実験一

…………………山本米雄・吉川研一.脇 健93

■周期律

簡単な物埋化学的手法を組み合わせた有機分析

化学実験のためのカリキュラム………………・守口良毅95

■化学実験の手引

化学実験を始める前に………………重林義教81

■小中高のぺージ

理科室の試み………………………………神崎三郎97

2,3の噴水実験……………………………・増淵紀一98

化学者の肖像画を化学教室に掲げて……………梅木松助99

手作り教具の素材……………………………福岡久雄99

Top of Page

「化学教育」第30巻第2号目次

■化学教育賞

大木道則……………………………下沢 隆105

松浦多聞……………………………菅 隆幸106

■巻頭言

化学教育における化学史のあり方………………奥野久輝107

■特集 化学史I

化学史の化学教育における意義と役割……………・阪上正信109

私の化学史研究-その目的とおtLろさ-………・竹林松二116

体験による化学史研究論-化学教育への活用-……廣田鋼蔵121

化学史教材と化学教育について…………………・・林 良重127

産業考古学と化学教育………………………・金子六郎133

日本の天然物化学-その一側面を探る-…………武藤 伸139

化学の源琉への旅-若人のための化学史読み物-………岩田敦子145

博物館と化学のあゆみ…………………………・伊能 敬151

■特別寄稿

化学の面白味………………………………・福井謙一157

フロンティア軌道-化学反応における役割-………・米澤貞次郎159

■講座

土壌と環境II………………………………渋谷政夫165

■論文

緩衝溶液に関する実験……………………………・松尾 勉173

工学基礎実験におけるVTRシステムの利用………時田澄男

・伏見 譲・西郷和彦・野口文雄・杉山和夫178

■ノー卜

ベソゼン,石炭酸のニ卜ロ化反応-ニ卜ロ化反

応の難易と生成物の薄層クロマトグラフィー

による検出-………………………………山ロ順一18l

■化学実験の手引

実験器具(1)-ガラス器具,消耗品に

ついて-………………………高梨賢英・横井利昭183

■小中高のぺージ

砂鉄を用いた化学実験-校長室での化

学実験-……………………………………・武田一美187

物の重さと水の関係をとらえさせる……………・中嶋博和188

2,3の噴水実験……………………………・増淵紀一189

つまずき………………………………・宮崎総一189

Top of Page

「化学教育」第30巻第3号目次

■巻頭言

化学史と化学教育……………………………・不破敬一郎197

■特集 化学史II

【中学校における化学史教材】

燃焼-一化学変化入門の授業--…………………大熊華子199

化学史教材を使った中学校での授業例--質量保

存の法則を中心にして--………………………鳥山由子203

【高等学校における化学史教材】

天然物による実験とその発展--化学史でたどる

化学実験より--……………………………日吉芳朗207

「理科II」における化学史の事例--「理科II」の

解説と化学史16mm短尺フィルムの紹介-−……伊藤信隆212

実験を中心とした気体に関する化学史の取り扱い

について………………………………・宮田光男216

電池………………………………・松本昌治220

化学史を背景とした周期表の指導…………………須賀昭一225

【大学における化学史の活用】

ワンポイン卜化学史のすすめ…………………・竹内敬人229

有機電子論--その生い立ちと発展一-…………馬場宏明233

【産業と化学史】

企業における化学史の実感………………………・倉田正也238

■ノート

次亜塩素酸ナトリウムの分解による発生酸素の体

積測定装置について………………中村兼寛・上野 実247

イオンの移動--塩化銅(II)の場合−‐……………河淵計明249

■周期律

イオンの水和について……………………酒井忠雄251

■化学実験の手引

実験器具(2)--計測器具,加熱器具に

ついて…………………………………・浅川 昭243

■小中高のページ

生徒が輿味・関心を示した化学実験につ

いて………………………………………大森泰弘253

化学史をふまえた粒子概念の育成(中学理科)…………棚橋清重253

高校生の化学対する興味・関心を高めるために……・吉嶺擢郎255

Top of Page

「化学教育」第30巻第4号目次

■巻頭言

物質の可能性と生命……………………………野田春彦265

■特集 ライフサイエンスと化学

【生命の発生と化学】

生命を物質でとらえる……………………………中村桂子267

エネルギーと生物-光合成-………高倍鉄子・赤沢 堯(たかし)272

エネルギーと生物一エネルギーの利用−…………丸山工作278

情報の伝達-生命の合成−…………………………駒野 徹282

発生・分化と生物の進化-アジマキとショウジョ

ウバエからみた生命−………………………石川 統289

【現代社会と生命科学】

都市活動と環境一化学的アプローチと土木工学的

アプローチ-……………………………市川 新294

生命維持と化学一化学的自動制御-…………………平野修助299

生命維持と化学-神経刺激伝達の化学機構-

…………………………相澤益男・平澤 ?(りょう)304

生体反応・生体触媒の利用…………………………大島泰郎309

遺伝子組み換えの応用と現状………………木村 光314

■ノート

高分子用クリープ試験装置の試作とその化学教育

への応用…………………………………森 健治319

微水圧用ゲッチンゲンマノメー夕ーの試作

…………………鈴木敬三・藤田伸二・辻川浩雄321

動きまわる液滴-油層上における液滴の自発的運

動−…………………浜田豊美・吉川研一・脇 健323

■化学実験の手引

ガラス細工を始める方のために…………橋本康二327

■小中高のぺージ

高校必修理科I教科書選択のよりどころ調

査から………………………………田中典男331

副読本や視聴覚教材を用いて………………渡辺範夫332

厳冬期にある化学教育…………………………増田達男333

食塩水の電気分解を利用した“即席蓄電池”の実験……村上光博334

失敗談(亜硫酸ガスによる呼吸困難)……………宮田光男335

■弔辞 

玉蟲文一先生のご逝去を悼む…………………伊能 敬325

Top of Page

「化学教育」第30巻第5号目次

■巻頭言

大学入試と化学教育……………野村祐次郎341

■特集 共通1次と化学教育-4カ年をふリかえって一

【共通第1次学力試験の考え方】………………………加藤陸奥雄343

【共通第1次学力試験問題に対する検討………………・目良誠二347

【高校側からみた大学入試】

大学入試改革の望ましい方向……………………………中島利男351

化学教育に対する入試の影響を考える……………・…・沢田金吾352

2次試験に工夫を……………………………………戸祭秀雄353

現入試制度に望むこと……………………………伊沢幸一354

実験を題材とした共通第1次学力試験間題について………渡邊静治355

化学実験と共通1次-実験を重視する立場から現状

と提言-…………………………………小峯 昇356

共通第1次学力試験への高校生の対応…………………近藤義郎357

高校の現状と大学入試…・…………………………内木場弘行358

入試の姿勢を明確に………………………………山田勝三359

6カ年一貫教育における化学教育と大学入試…浦本昌義・齊藤幸一360

大学入試が高校教育に及ぼす影響をめぐって…………田中典男361

大学の格差を生み出す共通1次………………………松岡忠次362

「化学が大好き」な生徒をこそ合格させてやりたい………・緒方淳子363

文系コースにおける化学選択について………………松崎繁夫364

共通第1次学力試験化学間題への要望………丸亀高等学校化学科教諭365

高校化学を豊かな内容にするために………………春田徳洋366

【入試に関する大学の考え】

選抜試験のむずかしさ………………………………・田宮信雄367

共通第1次学力試験について思うこと…………長島弘三368

入試間題はだれがつくるか……………………………務台 潔369

ある教員養成学部の場合………………………渡辺賢寿370

大学教育に対する考え方と共通第1次学力試験…………細矢治夫371

7掛けの年令感覚の学生に対する大学教育…………………飛田満彦372

入学試験出題者としてのある経験……………………杉森 彰373

2次試験と大学教育一工学部の場合-………………・・廣田穣374

2次試験の重視を訴えたい………………………土屋亮吉375

言わしてもらえば………………………………加藤俊二376

大学入試雑感……………………………・山田浩司377

受験技術より基礎学力を!…………………………山田晴河378

限りなく透明に近い輪切りの中で……………………村田 弘379

共通第1次学力試験はこのままでよいのだろうか……・中村 周380

我々の周辺の現実…………………………………・鎌田政明381

【”入試に関する大学の考え”を読んで】

共通第1次学力試験制度はだれのためにあるのか………:・亀谷 進382

高・大の連係と実のある入試改革を…………………清田三郎383

高校教師として考えること…………・針ケ谷俊二384

共通第1次学力試験の“傾向と対策”…………………森 朋子385

入試制度が変われば高校教育も変わる?………………横井利昭386

【共通1次制度の波紋一試験の妥当性一】……………肥田野直387

■論文

オキサラ卜錯体の化学反応一化学専攻学生の無機

化学実験一………………………木村 優・阿部百合子393

■ノー卜

IPDT(日本語版)による思考の発達段階について………奈良 盛397

加圧下における水の沸騰…………………………鳥本 昇399

■周期律

日常語と専門語……………………………………三浦忠四401

■化学実験の手引

薬品(1)一薬品の性質と安全な取り扱いかた……江田 稔403

■小中高のページ

高校化学における数学の積極的な利用例………渡辺 裕407

磁鉄鉱を使って……………………吉野明宏・鳥本 昇408

「モル」でつまずかないために……………………・小笠原雅子408

■座談会

“テッド・ベソフイ大いに語る”化学史と化学教育

をめぐる座談会……………………………・・竹内敬人410

Top of Page

「化学教育」第30巻第6号目次

■巻頭言

化学の目でみる地球像……………………………・北野 康429

■特集 化学の目で地球をとらえる一理科Iのよリよき埋解のために一

化学の目で地球をとらえる…………………………綿抜邦彦431

我々をとりまく大気一その進化一…………………………松尾禎士436

地震と化学一活断層を化学でとらえる一……………脇田 宏441

時代を測る一元素合成から人類史まで一……………・、馬淵久夫445

南極の化学一ドライバレー地域の湖沼の地球化

学的研究一…………………………………中谷 周451

天然水の化学………………………………………金森 悟456

地球を形成する岩石一岩石を理解するための入

門篇一…………………………………………一国雅巳461

赤潮,マリンスノー,マンガン団塊と海洋化学…………角皆静男466

いん石からみた宇宙の今昔………………………島 正子471

石油一いかにしてできたか一………………………新山浩雄476

■論文

燃焼と空気中の酸素濃度……・・河淵計明・菅家 惇・垣本美幸481

ヘキサノ/硫酸鉄(II)水溶液界面での電析に

よる鉄葉の成長………・板橋英喜・赤坂ひろみ・遠藤光子485

■ノート

教材としての酸化鉄の還元…………………・高橋敏郎・鳥本 昇488

酸・塩基滴定の計算機によるシミュレーション…・David Holdsworth 490

■化学実験の手引

薬品(2)一試薬の調製………………………江田 稔495

■小・中・高のページ

ビニール管マノメー夕ーのすすめ………片江安己492

カラーファイァー……………………吉野明宏・鳥木 昇493

実験を準備する…………………………………米倉功蔵494

Top of Page