「化学と教育」第39巻第l号 目 次     巻頭言 天然物化学あれこれ……………………………………中西 香爾 4     特 集 身近にある天然物のはなし         ウールの語る自然一天然繊維の構造と機能…………古賀 城一 6         木の化学一主成分とその利用…………………………石津 敦 11         乳と乳製品の化学          ―乳:この天然のコロイド食品とその利用………山内 邦男 16         光学異性体のにおい          ―情報伝達物質としてのにおい……………………鶴田 治樹 21         アルカロイドの化学……………………………………山崎 幹夫 26         宝石の化学………………………………………………竹内 俊夫 31         〔実験〕         葉の色素を分ける一クロロフイルと力ロチノイド          のカラムクロマトグラフィ…一一一一一一 渡辺 正 36         茶葉から力フェインの単離          ―70分でできる天然物の抽出…………………… 丸山 雅雄 38     表紙・力ラーぺージ解説…………………… 久保 和也,渡辺 正 4O     座談会 体験を語る一学生からみた現代化学教育事情…………………… 43     化学への招待 タイムマシン「化学号」………………………安盛 岩雄 49     連載講座 [化学風土記一わが街の化学史跡〕第5回         幕末・明冶初期の化学技術者,宇都宮三郎          ゆかりの地を訪ねて………………………………道家 達將 54     連載解説[基礎からみた界面現象〕第3回            機能性膜一固一液界面の利用……………………小久見善八 59     化学実験虎の巻 実験廃液の毒性を知る一簡単にできるBioassay法           ……………………提案者藤川 卓志,追試者川崎 明末 64          芳香族化合物の配向性を調べよう           ……………………提案者 片江 安巳,追試者 坂下 篤 66     便利な実験器具・道具 くっつける            ……執筆 原 久 雄・渡部 智博,まとめ 宮本 正彦 68     資 料「化學大博覧曾」における化学者と           一般の人たちとの交流……………………………神田和香子 7O     論 文 植物色素の教材化(2)―藍           …………………………浅田 宏子・鳥本 昇・高岡 昭 74         海藻・柑橘類を素材とした天然高分子の教材化           …水島耕成・渡辺朋子・三木万里子・村田勝夫・山下伸典 78         環境放射能理解への試み(II)―α…卜ラック法           による屋内ラドン測定のための基礎的研究……米田 茂引 81     ノート 水を含まない反応系における中和反応によって      生成した水の視覚による確認          ………………………今井昭二・高津戸 秀・林 康久 84     周期律 続 遷移元素のOne−Pot反応……………………… 古橋 昭子 86     京都大学理学部化学教室および     日本地学研究会館を見学して……………………… 中川徹夫 88      金属銅は亜鉛イオンを還元するか一………………… 尾形健明 90     小・中・高のペ一ジ 木炭を電極に用いた燃料電池              …………藤井舜介・北川英基・水野博文・中山雄一 92     小学校での実験一楽しい理科(化学)の実験室一… 酒井將任 93      簡易蒸発熱測定法              …………松山之則・安岡高志・島田 紘・光澤舜明 94     色鉛筆をたとえに用いた       物質量のわかりよい指導……………………………平井俊男 95 〔ミニ解説〕     化合物命名法あれこれ(l)………………………… 務台 潔 95 〔ワンポイントアドバイス〕     グレープジュースに含まれる酸の滴定………………井田誠夫 97     お答えします………………………………………………………………42,98     世界の大学・博物館 …………………………………………………………112     ニュースレポート………………………………………………………………99     新刊紹介…………………………………………………………………………97     会告  本会だよりNo.1OO…一一一一一一一一一一108         平成3年度代議員および役員等選考委員、一……………………11O         日本化学会第44回通常総会開催のお知らせ…一一一一一一一…113         新しい周期表…………………………………………………113         募集・プ口グラム………………………………………………114         第61春季年会会場別…覧一…………………………………116         第61春季年会化学教育化学史部門プログラム…………………117         「ゲルマニウム談話会」の発足にあたって………………………118         本会編集の刊行物………………………………一一一………119   次号掲載予告…………………………………………………………………………1O9  新入教育会員紹介一……………………………………………………………………121     正誤訂正……一一……………………一………………………………………118     編集後記一一……………………………………………………………………122        「化学と教育」(Chemical Education)   4月号(39巻2号,1991)目次 【巻頭言】  ●生徒をひきつける化学教育を(東京都立江北高等学校)石曾根誠一    6 【特集:おもしろ化学実験30】 ●線香花火の簡単な作り方−石墨微結晶と線香花火− 8          〔提案者〕(東京大学理学部)伊藤秀明 〔追試者〕(光塩女子学院中・高等科)宮本正彦 ●あれ!顔がうつる!−実用的なガラス板の銀メッキ法− 11 〔提案者〕(元三重県立四日市商業高等学校)榊原正気 〔追試者〕(千葉県立流山中央高等学校)中島哲人 ●濡れたガラスと鼻のあぶら−「斜めの水面」をさかのぼるあぶらの薄膜 14 〔提案者〕(東京都立日比谷高等学校)下田善夫 〔追試者〕(東京都立城南高等学校)土屋 徹 ●触媒−H2 O2 による酒石酸イオンの酸化におけるCo2+の働き 17 〔提案者〕(東京都立光丘高等学校)佐藤友久 〔追試者〕(東京都立足立新田高等学校)鈴木幸雄 ●ガスライター用のガスを分析する−ブタンの元素分析 20 〔提案者〕(東京都立福生高等学校)富岡康夫 〔提案者〕(東京都立江北高等学校)寺嶋康夫 〔追試者〕(巣鴨高等学校)新井君男 ●色をつくる 〔提案者〕(東京都立江北高等学校)石曾根誠一 23 〔追試者〕(東京都立葛飾商業高等学校)佐藤 登 ●ヨウ素デンプン反応の色を観察する−デンプンの加水分解の追跡 26 〔提案者〕(大阪府科学教育センター)恵島信明 〔追試者〕(鳥取県立鳥取商業高等学校)谷口博士 ●息が起こす化学変化−酸・塩基指示薬の色の変化 29 〔提案者〕(三重県立名張高等学校)今井了一 〔追試者〕(東京都立光丘高等学校)早野 亨 ●卵を使った化学実験のあれこれ−はだかの卵と成分元素 32 〔提案者〕(秋田県立六郷高等学校)沖田雅子 〔追試者〕(宮城県立佐沼高等学校)窪田篤人 ●分子間力をみる−簡易表面張力計による測定 35 〔提案者〕(東京都立福生高等学校)富岡康夫 〔追試者〕(東京都立小山台高等学校)伊平憲生 ●パソコンを用いた測定システム−反応熱と起電力の測定 38 〔提案者〕(大阪府立金剛高等学校)藤井和章 〔追試者〕(大阪商業大学附属堺高等学校)西尾茂一 《ミニ実験》 ●ノンスメル電池 19 ●ラテックスによるゴム風船や指サックの製造 22 ●水素ペレット−マグネシウムペレット 31 ●固形硫化水素 34 ●60秒間でエステル合成−濃硫酸増加で加熱不要 37 ●美しい色の金属錯体結晶の合成 41 ●金属の花−ガラス板を用いた金属樹 41 ●呈色反応皿とろ紙の塩橋を用いて起電力を測定する−酸化剤・還元剤を 42   用いる電池、濃淡電池 ●金属と酸素の結合の強さを比べる 43 ●過冷却現象を見せる 43 ●難溶性銀塩の七変化 44 ●夕焼けを見せる−化学反応の速さ 45 ●合金をつくる−湯温で溶融する合金 45 ●焼き入れ、焼き鈍しと水蒸気による鉄の不動態 46 ●ポリビニルアルコールでパックを作る 47 ●触媒の添加で真っ赤になる試験管 47 【化学への招待】  ●木材を曲げる(京都大学木材研究所)則元 京 48 ●反応場としての無機固体−液相有機反応への活用 53                     (名古屋大学工学部)泉 有亮 ●水面単分子膜を用いる分子ハンドリング(埼玉大学理学部)中原弘雄 58 【連載講座:化学風土記−わが街の化学史跡(第6回)】 ●高任・将翁/賢治・梅太郎−岩手の化学風土記(岩手医科大学)力丸光雄 63 【連載解説:基礎からみた界面現象(第4回)】 ●電極の表面で起こる現象−電極触媒の働き 68                     (横浜国立大学工学部)神谷信行 【便利な実験器具・道具】 ●身近な器具を実験に使う(V)−ア・ラ・カルト 74 〔執筆〕吉川直和・武田一美          〔まとめ]五十嵐裕和 【論文】 ●教材としての貝紫色素の合成 鳥本 昇・森本 進・新垣忠男 76  ●教材のためのハロゲン化物イオン電極の検討 三原 三悟 80  ●ポーラログラフの試作と実験への応用 松尾 勉・室松昭彦・大橋幸司 84  ●電池,電気分解の反応表示装置 松尾 勉 88 【周期律】 ●ナコンサワン教員養成大学(タイ国)における理科教育協力 92 −化学実験の指導 大作 勝  ●赤外線吸収スペクトルの解析演習用マイコンプログラム 大波哲雄 94  ●水は化合物か混合物か−中学生の理解度調査 宮城 陽・伊佐公男 96 【コンピュータソフトウエア紹介】 ●アニメーション作成ソフトの化学教材への利用例 98                 熊谷隆至・青木 牧・今宮 浩・菅家 惇 【小・中・高のページ】 ●溶液モデルで理解するモル濃度と電離度の実験 宗田隆夫 100  ●豆腐作り−タンパク質の化学 渡辺保夫 101 ●目で見る平衡−メチレンブルーを使って こも口公喜 102  ●わがクラブの歩み−石川県立輪島高等学校科学部 日吉芳朗 103  ●電子気圧計キットを用いた気体に関する法則の検証 寺嶋康夫 104  ●銅の酸化物を利用した倍数比例の法則の指導 井野口弘治 105  ●種々の触媒を用いた過酸化水素の分解速度曲線 山本勝博 106 《ミニ解説》 ●化合物命名法あれこれ(2) 野村祐次郎 107 《ワンポイントアドバイス》 ●室温で行う簡便な銀鏡反応(1) 山口勝三 108  ●室温で行う簡便な銀鏡反応(2) 小野殖夫・奥村正文・竹熊鉄昭    108 牛島 安一 【お答えします】 73,109 【ニュースレポート】 110 【新刊紹介】 79        「化学と教育」(Chemical Education)   6月号(39巻3号,1991)目次 【巻頭言】  ●我が国の化学教育と人材育成について(筑波大学化学系)徳丸克己    6 【特集:学習指導要領と化学教育】 ●学習指導要領Q&A−高等学校編 (東京大学教養学部)務台 潔 8 ●学習指導要領Q&A−中学校編 (東京大学教養学部)綿抜邦彦 16 ●身近な教材−新聞を活用する化学学習        (山形県立左沢高等学校)佐藤まり子  19 ●身近な教材−身の回りの物質の活用                             (福島県立保原高等学校)菅野幸雄  21 ●探究活動の実験例−水溶液の識別                 (筑波大学附属高等学校)妻木貴雄 25 ●コンピュータはこう使いたい (東京都立広尾高等学校)天良和男    28 ●高校の化学のあり方について  (東京理科大学理学部)田丸謙二 32 【化学への招待】  ●分子組織体から分子素子へのアプローチ   (北海道大学工学部)山崎 巌 35 ●海洋動物とセンブラン化合物 (鹿児島大学理学部)長谷綱男 40 【連載講座:化学風土記−わが街の化学史跡(第7回)】 ●加賀藩にゆかりのある史跡と産物 (石川県立輪島高等学校)日吉芳朗                    (金沢大学理学部)本浄高治                    (金沢大学理学部)中西 孝    45 【連載解説:基礎からみた界面現象(第5回)】 ●コロイドの性質−固−液界面の利用 (東京大学工学部)橋本和仁 50 【化学実験虎の巻】  ●小型デジタル温度計を使う反応熱測定 〔提案者〕 (大阪府立茨木高等学校)井田誠夫   〔追試者〕(埼玉県立鴻巣女子高等学校)岩田雅弘    56  ●短時間にできるアニリンの合成 〔提案者〕  (東京都立城南高等学校)土屋 徹   〔追試者〕 (駒場東邦中学・高等学校)今井 泉    58 【便利な実験器具・道具】 ●OHPを効果的に使う      (武蔵大学人文学部)伊能 敬 60 【論文】 ●水の電解合成器具(ユージオメーター)とその残留気体 原 久雄・宮田光男 62  ●日本とアメリカの化学教科書における化学用語の対応(II) 柿原聖治 66  ●硫酸銅の溶解速度(一次反応速度)の測定 松山之則・安岡高志・島田 紘・光澤舜明   69  ●顕微鏡を使用した化学実験(II)−ケミカルガーデン 仁宮章夫 72  ●硫酸カリウムアルミニウム水溶液と塩基の反応 木村之信 76 【周期律】 ●化学教育の高校と大学の連携と広がりを求めて 近藤道男・西河貞捷・時井 直    80  ●使い捨てカイロ・脱酸素剤の原理を探るクラブ研究 神崎夏子・岩田敦子 82  ●Co(tim)2+ 錯体における可逆的酸素化−脱酸素化反応実験          松橋博美・荒田一志    84 【小・中・高のページ】 ●フィルムケースを使ったNO2 の簡易測定法   (大阪府立桜塚高等学校)赤羽根充男  86  ●携帯型pH計を用いた指導例   (大阪桐蔭高等学校)仲 信一 87 ●アンモニアの酸化による硝酸の製法−ありふれた実験(オスト   ワルド法)を実践例として(和歌山県立紀の川高等学校)児玉順彦    88  ●ニューメディア機器の化学教育への利用                (兵庫県立姫路西高等学校)西畑俊哉 89  ●日常生活と化学の授業を結ぶ工夫−スチールウールから   ベンガラ製作実験を中心に   (京都橘女子高等学校)岡本登美   90  ●姫路東高等学校科学部の活動−身近な物質・現象の化学   をテーマとして (兵庫県立姫路東高等学校)村上忠幸 91 《ミニ解説》 ●化合物命名法あれこれ(3)  野村祐次郎 92 《ワンポイントアドバイス》 ●スズ樹つくり                 江口華子 93 【お答えします】 55,94 【ニュースレポート】 95 【新刊紹介】 101        「化学と教育」(Chemical Education)   8月号(39巻4号,1991)目次 【巻頭言】  ●時代は新素材によって拓かれる            柳田博明    372 【特集:新素材−快適な暮らしを目指して】 ●衣料用ハイテク繊維の構造と機能           三石幸夫 374 ●レンズ用プラスチック材料−眼鏡レンズから光学機器レンズまで   永田 章    379 ●人工大理石の新展開                 橋本輝国    383 ●骨や歯の代わりをするセラミックス          小久保正    387 ●いかにしてセラミックスでガスを検知するか      荒井弘通    392 ●軽くて丈夫な気泡コンクリート−その製法と機能    井染靖夫    397 ●高張力鋼−その強さの秘密              三村 宏    401 ●チタン合金−極限性能に挑む合金           河部義邦    405 ●[ 特集関連お答えします]     今井雅也・沖 慶雄    436 【化学への招待】  ●化学の目からみた住まいの虫たち  深海 浩    410 ●味の数値化−味覚で測る味覚の世界          山口静子 415 【連載講座:化学風土記−わが街の化学史跡(第8回)】 ●加賀藩の産業・工芸の史跡と遺品 中西 孝・日吉芳朗・本浄高治    420 【連載解説:基礎からみた界面現象(第6回)】 ●エレクトロニクスの基本−固-固界面の利用   山崎陽太郎 425 【化学実験虎の巻】  ●植物色素によるアルマイトの染色             〔提案者〕 鳥本 昇                〔追試者〕 千葉信行    430  ●土の緩衝作用と中和滴定              〔提案者〕 宗田隆夫                〔追試者〕 田中保和    432 【便利な実験器具・道具】 ●わける  〔執 筆〕 山本進一・大野 弘・山口勝三・安原富士子                      〔まとめ〕 鈴木一男    434 【論文】 ●精製に陰イオン交換樹脂を用いた水酸化鉄コロイド溶液の調製 島田 紘・安岡高志・小田貴行・光沢舜明    437  ●鉛(II)塩水溶液と塩基の反応            木村之信    440 ●コバルト錯体を試料とした教員養成系大学専門課程における 総合化学実験カリキュラムとその試行    69   守口良毅・村石治人・秋山江利子・峰 優子 444 【ノート】 ●リンモリブデン酸イオンを用いた濾紙電気泳動 今井昭二・林 仁久・林 康久    448  ●教育学部における化学実験(2)−サーミスタ温度計を 使用した凝固点降下法による分子量測定・溶解熱測定                   伊佐公男・石金益夫・林 主計    450  ●NH3 の水に対する溶解度の測定           西川友成    452  ●家庭でできる化学実験(2)−課題実験として     峯岸常之    454  ●塩化鉄(III)によるフェノール類の呈色反応 長谷川正・臼井豊和    456 【小・中・高のページ】 ●ミルクピッチャーを用いたMgの燃焼実験 黒瀬 穰・赤羽根充男    458 ●銅のイオン化および析出の様子の同時観察 岩浅宏志 459 ●万能pH試験紙を用いた電気分解          井野口弘治   460  ●安全な酸触媒 井上正之    461  ●メタン,ブタンのシャボン玉             鈴木利典    462  ●固体酸触媒を用いた2,3のオレフィンの生成                        野村正幸・立石博子    463 ●銅の酸化の定量実験 岡 博昭 464  ●暮らしに生きる化学教育 松永三婦緒 465 《ミニ解説》 ●化合物命名法あれこれ(4)  野村祐次郎 466 《ワンポイントアドバイス》 ●洗剤利用のアニリンどうしのカップリング 阿部 一 467 【ニュースレポート】 468 【新刊紹介】 471,472 【会 告】  ●本会だより No.102                        473  ●平成3年度委員会・編集委員会・専門委員会等委員           476  ●平成3年度顧問・相談役                       478  ●募集・プログラム                          479  ●第62秋季年会会場別一覧 482  ●第62秋季年会「化学教育・化学史」部門プログラム           483  ●アンケート結果報告 368  ●“あんてな”欄新設とテーマ募集について               471 【掲示板】                               443 【新入教育会員紹介】                         369 【編集後記】                              484        「化学と教育」(Chemical Education)   10月号(39巻5号,1991)目次 【巻頭言】  ●化学教育に関する情報の体系化を望む         田矢一夫    488 【特集:情報検索のすすめ−化学教育データベースをつくろう】 ●文献調査と印刷発表−これを怠っては研究にならない  幸塚正児  490 ●データベース利用のための準備と基礎知識 中野英彦    496  ●化学教育に役立つケミカル・アブストラクツ 時実象一 502 ●CASに挑戦−高校教師が情報検索に挑戦する体験記  土屋 徹    510 ●化学教育を支援するデータベース 小出 力 518 ●コンピュータネットワークと知識共有      −情報集めの便利な方法           吉村 伸  524 ●[ 読者のためのパソコン通信ガイド]                  523 【化学への招待】  ●形をおぼえる不思議なプラスチック−形状記憶高分子  米竹孝一郎   528  ●“ガラス”ものがたり                近藤 敬 533 【連載講座:化学風土記−わが街の化学史跡(第9回)】 ●明治の洋画と近代化学−学問と芸術の接点       杉下龍一郎   538 【連載解説:基礎からみた界面現象(第7回)】 ●吸着−固-気界面の利用    瀬川幸一 543 【化学実験虎の巻】  ●ピリジニウムブロミドペルブドミドによる芳香族       ハロゲン化反応−アニリン,m−トルイジン,フェノール,       m−クレゾールの臭素化反応をとおして                     〔提案者〕   高木宏爾              〔追試者〕   樫田豪利    548  ●試験管内で起こるホタルの発光       ルシフェラーゼを用いた化学実験             〔提案者〕   肆矢浩一              〔追試者〕   佐々木克敬   550 【便利な実験器具・道具】 ●温度や湿度を一定にする       執筆・まとめ 橋谷卓成 552 【解説】  ●広島県を中心とした高等学校の「化学教育」       アンケート結果報告(1985 年) 石田 孝    554 【論文】 ●有機化学実験における液-液抽出と塩析   功刀 彰・田部井克己 558 【ノート】  ●教材用カラースティックの作成 古橋昭子・遠藤邦彦・鈴木 憲・高木志郎 562  ●電子レンジを用いる化学実験(I) エステルの加水分解と合成     新居敏男・垣下典子   564  ●光電比色計の試作とそのパソコン計測への利用 清水一幸・天良和男 566 【周期律】 ●「アラミラーゼはマルトースを生成する」か 高校化学教科書への提言(I)        田中晶善    568  ●科学を相対化する視点−高校化学教科書への提言(II) 田中晶善    570 ●バイオ・アニリンの合成−固定化パン酵母による       ニトロベンゼンの還元            井上正之    572  ●ほのお−ろうの三態変化の観察              松橋博美・剣地紀子・袴田陽子・荒田一志 574 【小・中・高のページ】 ●身近な染色材料および繊維鑑別試薬を用いた染色実験  山本勝博    577 ●気体の拡散実験−蒸気圧を工夫して行う実験指導    児玉順彦    578 ●接触法による硫酸の製法 高木昌宏    579 ●鉄と酸素の反応を目で見る 吉川直和    580 ●志方中学校理科部の活動紹介                               −個性伸長著しいマメ博士たち        酒折有美子 581  ●導入実験−10円玉を磨く 華井章裕    582  ●高校理科における「その他の科目」教育課程試案       −新学習指導要領による         平井俊男・柴田浩之・岡本泰弘・川俣 勲・由利太志 583  ●酢酸ナトリウムを用いた温熱パッドの教材化      山本進一    584  ●金属を利用したカルボン酸の還元           塚越 博    585  ●市販ソフトを用いた理科教育情報データベースの構築                        及川 規・太田せつ子   586 《ワンポイントアドバイス》 ●石灰水を採り出す工夫 高梨賢英 587 【お答えします】 527,576 【ニュースレポート】 588 【会告】  ●平成4年度代議員選挙について(お願い)               600  ●研究会設置決定の報告                        604  ●研究会規約の改訂について                      604  ●研究会設置募集要項                         605  ●パソコン通信フォーラム「化学の広場」が開設されました        606  ●第1回データベース入門講習会について                607  ●第12回国際化学教育会議(12-ICCE)のお知らせ             607  ●募集・プログラム                          608  ●日本化学会第63春季年会講演募集および講演申込要項          610  ●「あんてな」欄新設とテーマ募集について               587  ●化学図書・情報センターからのお知らせ                576 【新入教育会員紹介】                         611 【今月の表紙】                             569 【次号掲載予告】                            563 【編集後記】                              612        「化学と教育」(Chemical Education)   12月号(39巻 6号,1991)目次 【巻頭言】  ●レコードの傷                     田中 郁三  616 【解説・報文】 ●電気応答性高分子ゲルの運動     倉内 紀雄 618 ●バイオミメティック・デザイン問答   岡本 秀穂 622  ●圧電体セラミックス−PZTの基礎と応用− 藤本 正行・白崎 信一  628 ●低燃費タイヤ                     石川 泰弘  633 ●高温超伝導−夢の現状と行方      川崎 雅司・鯉沼 秀臣 638 ●コンピュータソフトウェアの化学教育への活用 藤枝 修子  643 ●今後の化学教育への提言     −アメリカと日本の現状を反省して−       小沢 昭弥  648 【化学への招待】  ●光エレクトロニクスを創るための化学の役割 斎藤 省吾  653  ●紙の科学−紙の歴史から機能紙まで     牧田 輝夫・倉田 俊彦 658 【化学実験虎の巻】  ●物質の構造と性質−分子結晶,イオン結晶,金属結晶    の性質を調べてみよう   〔提案者〕 片江 安巳・土屋  徹         〔追試者〕 澤田 博文 664 ●強化ガラス(オランダの涙)の製造実験                  〔提案者〕 渡辺 範夫・久津美清巳         〔追試者〕 金田 民江        666 【便利な実験器具・道具】 ●OHPを効果的に使う(II)      −固定しない磁石モデルを使う          宮本 正彦  668 【論文】 ●ぬれ手でアワ−液体薄膜を隔てた固体面間の吸引・反発                        佐々木恒孝・鈴木  等  670  ●β−ジケトナトパラジウム(II)錯体に見られる酸・      塩基の化学       神田和香子・的場久美子・桶矢 成智  674  ●ビジマス系超伝導体高温TC相の準単相化とその簡易確認法            川野 一忠・上原竹次郎・加藤 秀昭・木邑 隆保  678  ●線香花火の実験的考察−溶触K2Sn中の石墨微結晶の      構造的酸化反応                 伊藤 秀明  682 【ノート】  ●塩化鉄(III)によるフェノール類のTLC上での 呈色挙動           長谷川 正・臼井 豊和 686 【周期律】 ●名古屋市科学館における蛍光X線分析装置を 用いた化学教育の一例              馬場 浩一  688  ●メロディーを用いた酸化還元反応の確認 永原 壯郎・岩田  整・杉原 博  690 【コンピュータソフトウェア紹介】  ●化学結合理解のためのパソコン分子グラフィックシステム               曽根田麻里・勝沢 英夫 692 【小・中・高のページ】 ●日常生活物質を用いたガラス作り 誉田 唯信  694 ●小学校化学単元における効果的な事象提示の工夫  −多目的水槽を活用した理科実験より  柴田 文平  695 ●文系コース生徒への化学教育−本による興味づけ 村田 吉彦  696 《ミニ解説》  ●原子量はどのように決めるか 古川 路明 697  ●mN=mN?        栂野  正・江口 華子・佐藤  弦  698  ●切っても切れない縁 栂野  正・江口 華子・佐藤  弦  699 【お答えします】 663,701 【情報コーナー】                            700 【ニュースレポート】                        702 【新刊紹介】 673,677  ●本会からのお知らせ                         715 【会告】  ●募集・プログラム            717  ●「あんてな」欄新設とテーマ募集について               663 【新入教育会員紹介】                         714 【今月の表紙】                             647 【編集後記】                              719 【第39巻総索引】 720