「化学と教育」(Chemical Education)   1月号(40巻 1号,1992)目次 【メッセージ】  ●「化学と教育」誌の月刊化にあたって      田中 郁三 挿込  ●あらたな「化学と教育」誌の出発         田矢 一夫 挿込 【巻頭言】  ●文化財の保存、修復と化学               山崎 一雄  5 【特集−化学の目で文化財を見る−】 ●文化財の化学の発展     −考古資料の化学的研究の跡をたどる−       大沢 眞澄 6 〔文化財をつくるもの〕 ●鉄と銅の歴史と化学                  田口  勇  10 ●土器・陶磁器の語るもの−その化学           二宮 修治 14 ●古代の繊維と染料を探る              佐藤 昌憲  18 〔大切な遺産を次代に伝えるために〕  ●考古遺物の化学処理                  沢田 正昭 22  ●大気汚染から文化財を守る−文化財の環境        門倉 武夫  26 〔演示実験−日本の色〕  ●古代の色を蘇らせる−藍・紅花・紫根・貝紫       鳥本  昇  30  ●文化財の色いろいろ−その違いを調べる       杉本龍一郎  31 〔お答えします〕                            32 【あんてな】  ●岩石の種類と噴火のタイプ                      33  ●火山活動の推定 34 【話題を探る】  ●人工細胞膜を工夫する  山内  清  36 【講座・化学反応ものがたり】 ●第1回 分子内の共有結合の姿       山辺 信一・湊   敏  41 【論文】 ●塩化銀の溶解度積と銀アンミン錯体の安定度定数の測定                  境  幸夫・安孫子 勤・渡辺 寛人  46 【ノート】  ●顕微鏡を使用した化学実験(III) −フェロシアン化物の半透膜            仁宮 章夫 50 【周期律】 ●表計算ソフトを用いた化学教育支援システムの作成 −元素・単体・周期表について           及川  規  52 【小・中・高のページ】 ●電子レンジを用いた簡単な分子の極性判別法 柄山 正樹  54 ●イオン交換樹脂を使う実験  −英国の中等教育の教科書に見られる実験例との比較 丹伊田 敏  55 ●融雪剤による広瀬川の汚染 斎 邦男・高橋 俊郎  56 【ご存知ですか】  ●繊維状活性炭を使っての色素の吸着                  57 【情報コーナー】                            57  ●ニュースレポート                      58  ●掲示板  66  ●原稿募集要項                          4  ●化学と教育編集委員会からのお知らせ     57,59〜61  ●編集後記                        72 【会告】 ●日本化学会からのお知らせ 62〜66,67〜71 ●募集・プログラム                 67        「化学と教育」(Chemical Education)   2月号(40巻2号,1992)目次 【巻頭言】  ●高校物理・化学の三本立て案              木下 是雄  77 【特集−切っても切れない化学と物理−】 ●理科教育の今と昔     −「物理」と「化学」の融合の歴史から見た−    三井 澄雄 78 ●化学の中の物理−物理の目で見た物質観         澤田 和弘  83 ●化学現象の理解に物理を使ってみると          村田 好正 88 ●「物質科学」という立場              内富 直隆  93 【あんてな】  ●ボルタ電池とイオン化傾向                      98  ●電気自動車 100 【話題を探る】  ●抗生物質と生命科学−細胞の働きを探る針  磯野  清  101 【講座・日本の化学工業−最近の動向】 ●第1回 石油化学工業:最近の動向−モノマー編     中村 智明  106 【化学実験虎の巻】 ●錯体と配位子−配位したイオンと遊離のイオンの違いを確かめ,錯体中の           配位子の数を調べてみよう                                 提案者 片江 安巳,追試者 木下  保  112 【論文】 ●ステアリン酸分子の断面積を求める−実験値と計算値                  上江田捷博・稲福 純夫・森   巖  114 【ノート】  ●高等学校における天然物を教材とした有機化学実験 −香辛料からのオイゲノールの単離   長谷川 正・臼井 豊和 118  ●大学新入生は身近な燃料についてどれくらいの      化学的知識をもっているか            藤谷  健  120 【周期律】 ●ゲルマニウムは金属元素だろうか            石井菊次郎  122 ●単分子膜法によるアボガドロ数の測定          阿部益太郎  124 【小・中・高のページ】 ●シャボン玉膜による気体捕集と分子量決定  木下  保  126 ●録音用磁気テープの試作  −日本大学第三高等学校化学部 丸毛 三郎・原 成介 127 【ご存知ですか】  ●化学実験をプロジェクターで演出する                 128 【お答えします】                            128 【情報コーナー】                            129  ●ニュースレポート                      130  ●掲示板  117  ●訂正とおわび                         117  ●化学と教育編集委員会からのお知らせ     129  ●編集後記                        140 【会告】 ●日本化学会からのお知らせ 133,134,138,139 ●募集・プログラム             135〜138        「化学と教育」(Chemical Education)   3月号(40巻3号,1992)目次 【巻頭言】  ●今こそ理科教育の改革を       −言わザル聞かザルは美徳ではない       黒杭 清治  144 【特集−話題を探る】 ●香りの化学                      田中 信壽 146  ●火山ガスと地震−地殻変動と火山ガス成分との関係                        杉浦  孜・長沼  健  152 ●もみがらから造るセラミックス             仲田 俊夫 157 【あんてな】  ●夢の新物質−サッカーボール分子C60                 162 【講座−化学反応ものがたり】 ●第2回 分子軌道の性質          山辺 信一・湊   敏  164 【化学実験虎の巻】 ●簡単な固定化酵素の製法と反応−酵素カプセルが主役                提案者 會澤 敏雄,追試者 梶山 正明  170 【論文】 ●クロマトグラフィーの化学教材への応用(I)−薄層    クロマトグラフィーの試作  川田 拓司・今倉 康宏・馬越 啓介                  近森 憲助・村田 勝夫・山下 伸典 172  ●容量分析における有効数字の取り扱い    @     植村 允勝  176  ●常磁性化合物の磁場中挙動の観察      松山 之則・安岡 高志            尾形 吉成・島田  紘・城所 忠彦・光澤 舜明 180  ●学生実験を目的とした吸着実験の教材開発−水溶液に    おけるメチルオレンジの酸性活性アルミナへの吸着      島田  紘・丸  洋子・安岡 高志・高野 二郎・光澤 舜明  183 【ノート】  ●アルケンの一般的な性質を理解するための高等学校 化学実験教材:スチルベンの反応     長谷川 正・臼井 豊和 186  ●簡易ポテンシオスタットの作製と微量重金属イオン    の定量                 水島 耕成・山下 伸典  188 【小・中・高のページ】 ●お菓子に化学を求めて−教室で使えるお菓子                  柄山 正樹・大谷 悦久・伊平 憲生 190 ●自然科学に興味を抱かせる授業の試み−身近な物質    「石炭」を利用した一例         中西 和郎・林  聡子 191  ●ナイロンカプセルの応用−ヘモグロビンの    酸素運搬機能の視覚化          源田 智子・斉藤 正彦 192 【ご存知ですか】  ●結晶標本づくり                          193 【お答えします】                            193 【情報コーナー】                            194  ●原稿募集要項                169  ●掲示板  195  ●化学と教育編集委員会からのお知らせ               182,195  ●正誤訂正    205  ●編集後記                        212 【会告】  ●化学教育賞・化学教育有功賞受賞者紹介             197〜202 ●日本化学会からのお知らせ     196,203〜207  ●募集・プログラム             208〜211        「化学と教育」(Chemical Education)   4月号(40巻4号,1992)目次 【巻頭言】  ●驚きの目,喜びの目                  宮田 光男  217 【特集−わくわく化学実験】  ●溶媒と水和水       提案者 妻木 貴雄,追試者 岩浅 宏志  218 ●生徒ひとりひとりが行うナイロンの界面重合                提案者 妻木 貴雄,追試者 尾野 光夫  219  ●塩の溶融と通電性−簡易通電装置により溶融食塩の通電性をみる                提案者 山本 孝二,追試者 福田 俊彦  220  ●塩水電池・大根電池    提案者 高梨 賢英,追試者 利安 義雄  222  ●酸の価数の決定      提案者 佐藤 友久,追試者 高橋  博  224  ●金属ナトリウムの性質を調べる                提案者 土屋  徹,追試者 村上喜久夫  226  ●「吹き込み法」による気体の製法と性質の実験                提案者 妻木 貴雄,追試者 岡  秀雄  228  ●色ガラスのペンダントをつくろう                提案者 杉山 美次,追試者 横山 貞弘  230  ●光で色がつく−簡便な光化学反応実験          提案者 臼井 豊和・長谷川 正,追試者 山王 憲雄  232  ●熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂−簡単な合成法                提案者 杉山 美次,追試者 古池 観司  234  ●ベークライトを作ろう−短時間でできるフェノール樹脂の合成                提案者 山本 孝二,追試者 玉村 弘之  236  ●簡単にできるプラスチック−短時間で容易にできるメタクリル酸メチルの重合                提案者 山本 孝二,追試者 玉村 弘之  237  ●「わくわく化学実験」特集 提案者紹介・追試者連絡先         238 【あんてな】  ●自動車による大気汚染防止へのアプローチ               240  ●ガソリン車の排気ガスは浄化できる                  240  ●ディーゼル車の排気ガス浄化の可能性                 241  ●クリーンな燃料をつくる                       242 【話題を探る】  ●カードの秘密                     吉田 兼紀  243 【講座−日本の化学工業−最近の動向】 ●プラスチック(汎用樹脂)               染宮 昭義  248 【論文】 ●フレンチドレッシングにおける酢酸の分配平衡     瀬川  規・齋藤  徹・上舘 民夫・ 渡辺 寛人・阿部 昭吉  254  ●LANシステムによる化学CAI     −多数グループの実験データの一括処理        紺野  昇 258 【ノート】  ●パソコンを用いた電位差滴定 −実験道具としてのパソコンの活用          畠野 弘通  262  ●「生徒実験・鉄イオンの反応」の検討    −鉄粉と希硫酸の反応および硫酸鉄(II)水溶液の酸化  木村 之信  264 【周期律】  ●溶解度曲線の関数形の決定               中川 徹夫  266 【小・中・高のページ(実践例)】 ●紙おむつと携帯ミニトイレを調べる           大町 忠敏  268 ●メタクリル樹脂をつくる                長里 光秋  269 【お答えします】                            239 【情報コーナー】                            270  ●ニュースレポート              271  ●読者からの手紙 272  ●掲示板                             273  ●化学と教育編集委員会からのお知らせ    272,273  ●編集後記                        280 【会告】  ●日本化学会からのお知らせ          273〜277,279  ●募集・プログラム             278〜279        「化学と教育」(Chemical Education)   5月号(40巻5号,1992)目次 【巻頭言】  ●ケモフォビアをケモフィリアに!            竹内 敬人  285 【特集−話題を探る】  ●フグの毒はどこから−フグは食いたし命はおしし     石倉 俊治  286 ●糖タンパク質糖鎖のはたらき−新しい生物情報の担い手  木幡  陽  291  ●生物質と環境化学    −緑茶を用いる水中の金属イオンの捕集除去      木村  優  296  ●抗血栓性を有するゴム−人工臓器を支える材料      山下 岩男  301 【あんてな】  ●シクロヘキサンの非いす形配座                306  ●ステレオ図−平面上に空間を見る                   308 【講座−化学反応ものがたり】 ●第3回 化学反応への第一歩        山辺 信一・湊   敏  309 【化学実験虎の巻】  ●ゴムボールを使った気体の分子量測定                提案者 盛口  襄,追試者 井野口弘治  314 【論文】 ●植物色素の教材化(3)−タマネギ                  浅田 宏子・鳥本  昇・高岡  昭  316  ●電池の原理と構造を理解するための自己酸化還元電池 小池 守・森川 鐵朗・今井 昭二  320  ●高分子化合物の教材化(2)−合成繊維の加水分解反応   東海林恵子・丸山 雅雄・山口 勝三  324 【ノート】  ●家庭でできる化学実験(3) −有機酸およびビタミンCの量を求める滴定実験    峯岸 常之  328 【周期律】  ●身の回りのプラスチックの識別    河原井信幸・山本 宏  330 ●アメリカの理科実験室安全性点検シートの紹介      平井 俊男  332 【小・中・高のページ】 ●電磁推進船の原理実験−磁界中の電気分解        米沢  豊  334 ●サトウキビから砂糖の結晶を取り出す          辻 和人  335 【お答えします】                            327 【情報コーナー】                            336  ●ニュースレポート              337  ●読者からの手紙−私の近況 327  ●掲示板              @              343  ●化学と教育編集委員会からのお知らせ   336,340,341  ●編集後記                        348 【会告】  ●日本化学会からのお知らせ          341〜343,347  ●募集・プログラム             344〜347        「化学と教育」(Chemical Education)   6月号(40巻6号,1992)目次 【巻頭言】  ●高等学校化学教室の発展のために            山極  隆  353 【特集−学習指導要領−−化学IAをめぐって】 〔座談会〕    ●現場はこう考える       江田  昭・大木 伸栄・東海林恵子      鈴木  彰・吉本 千秋・土屋  徹・嶋田 利郎・務台  潔  354 〔化学IAの教科書はこうしたい〕 ●私なら化学IAはこう教える              田丸 謙二  361  ●化学IAの教科書はこうありたい            加藤 俊二  362  ●私なら「水と人間生活」をこう教える          谷本 幸子  363  ●21世紀の化学教育を目指して    寺谷 敞介  364 〔課題研究・探究活動の実例〕 ●化学IAではこんな実験を               中塚 多聞  366  ●家庭用洗浄剤・漂白剤からの気体の発生         松田 義之  368  ●家庭用品を使った化学実験集の作製           高山 敦生  370  ●探求活動の指導展開−化学IBにおける酸化還元      および溶液についての指導            加藤 秀正  372 【あんてな】  ●電極のマジック                375  ●常温核融合のゆくえ               376 【講座−日本の化学工業−−最近の動向】 ●第3回「衣」の快適さを追求する繊維工業        中村  務  378 【化学実験虎の巻−−便利な実験器具・道具】  ●ア・ラ・カルト−−加熱する,炎色反応にゲル燃料を用いる             執 筆 高野  勉,執筆・まとめ 土屋  徹  384 【論文】 ●ガスクロマトグラフを用いて測定する酢酸エチルの加水分解速度            松山 之則・安岡 高志・島田  絃・光澤 舜明  387  ●化学教材としての貝紫 日吉 芳朗・藤瀬 裕  390 【ノート】  ●パソコン計測を活用した生徒実験            水野 博隆  394 ●ニクロム線を用いた電気加熱気化炎色反応  今井 昭二・林  康久  396 【周期律】  ●「元素の実体」の明確化を               矢野 良子  398 【小・中・高のページ】 ●気体実験のための透明簡易ドラフト・ボックス      峯岸 常之  400 ●我々もSTS教育にとりくもう             平井 俊男  401 【お答えします】                            383 【情報コーナー】                            402  ●ニュースレポート              403  ●読者からの手紙 386  ●掲示板                             405  ●化学と教育編集委員会からのお知らせ   397,404,405  ●編集後記                        416 【会告】  ●日本化学会からのお知らせ       405〜407,413〜415  ●募集・プログラム             408〜412        「化学と教育」(Chemical Education)   7月号(40巻7号,1992)目次 【巻頭言】  ●大学入試はこれでよいかという課題           池上 雄作  421 【特集−これでいいのか大学入試】 ●日本の大学入試制度と化学教育に思うこと 井澤 邦輔 422 ●大学入試制度雑感−−センター試験を中心に       齊藤 幸一  425  ●高校泣かせの大学入試−−生徒の願い, 教師の願い    長里 光秋  427  ●大学入試改革の方向を探る 戸嶋 直樹  429  ●化学電卓製造教育    小田 江美  433 ●化学と愛・時間・幸せ               秋津 貴城  434  ●入試と理科離れ        内村 直之  435  ●予備校における化学教育−−実験授業の重要性      照井 俊  437  ●入学試験の功罪−−諸外国との比較 下沢 隆 440 【あんてな】  ●機能性食品とは                442  ●アスピリンは ”非 ”ピリン系?              444 【話題を探る】  ●いのちをきざむ元素たち             久保寺昭子  445 【講座−化学反応ものがたり】 ●第4回 フロンティア軌道論        山辺 信一・湊   敏  450 【化学実験虎の巻】  ●緑茶の成分を調べよう−−身近な素材を利用した混合物の分離          提案者 大澤 俊彦・片江 安巳,追試者 大平 健二  456 【論文】 ●自作のための簡易ガスクロマトグラフの開発            島田 紘・安岡 高志・綿貫 孝也・光沢 舜明  459  ●化学平衡を演示するための自己酸化還元型電池                  小池 守・森川 鐵朗・今井 昭二  462 【ノート】  ●2−メチルナフタレンを用いた酸化還元反応−−ビタミンK誘導体の合成            石見 勝洋・藤田 貴子・荒木 敏行・賀沢 勝利  466 【周期律】  ●大学入試の改善に向けて−−物理の場合         高野 文彦  468  ●スライドプロジェクターとOHPを利用して演示実験を拡大して見せる 滝山 一善・石井 裕子  470 ●超長周期型周期表 濱田圭之助 472 【コンピュータソフトウェア紹介】  ●理科(化学)実験における支援具としてのファミコン                        麻生偉佐男・吉田 俊久  474 【小・中・高のページ】 ●身近な医薬品の成分の分離とその性質      中塚 多聞  476 ●身近な物質に触れる有機化学−−ワラを使った紙漉きを例として 佐々木 啓  477  ●演示効果の大きいテルミット反応の利用と安全性 田中 晃二  478 【お答えします】                            455 【情報コーナー】                            479 ●弔辞                              480 ●ニュースレポート              482  ●読者からの手紙 458  ●寄贈書から                           481  ●化学と教育編集委員会からのお知らせ 449,471,481,485  ●編集後記                        492 【会告】  ●日本化学会からのお知らせ        480,489〜491  ●募集・プログラム             486〜489        「化学と教育」(Chemical Education)   8月号(40巻8号,1992)目次 【巻頭言】  ●「モノ」と「コト」                  久保寺昭子  497 【特集−炭酸ガスのかがく】 ●炭酸ガスの起源・発見・今日−−問題の視点 西 功 498 ●植物と炭酸ガス−−植物の進化と大気環境の変遷 及川 武久  501  ●人のからだのなかの炭酸ガス    井出 利憲  504  ●炭酸ガスと地球環境 内嶋善兵衛  507  ●炭酸ガスレーザー    笹尾 信之  512 ●二酸化炭素からできたプラスチック   −−どのようにしてつくり、どんな特徴があるか    相田 卓三  515 【あんてな】  ●二酸化炭素による青果物の鮮度保持                518 ●炭酸ガスを用いて石油を増産する                519  ●大気中のメタン濃度も増加している              520 【話題を探る】  ●NMR診断                      荒木  力  522 【講座 日本の化学工業−−最近の動向】 ●第4回 合成ゴム工業       後藤 幸平  527 【化学実験虎の巻】  ●輝くガラス−−ガラスの電気伝導性                提案者 長里 光秋,追試者 山本 進一  534 【論文】 ●エーテルと塩酸の相互溶解         功刀 彰・田部井克己  537  ●フェノールとアニリンから得られるアゾ化合物(IV) −−2,4-ビス (フェニル アゾ) フェノールの合成とその可視吸収スペクトル   木村 之信  540 【ノート】  ●オルトケイ酸ナトリウムとアルコールを用いる固形セッケンの合成            酒巻 弘・谷合 哲行・鈴木 利隆・鈴木 道能  544  ●ε- カプロラクタムの開環重合によるナイロン6の合成(II)                  水島 耕成・樋口 紀子・斉藤 律子  546 【周期律】  ●演示実験でのポリ袋の活用          西川 友成 548  ●溶解平衡とルシャトリエの原理 利安 義雄 550 【小・中・高のページ】 ●化学用語の漢字テスト 園部 利彦  552 ●熱エネルギーと分子運動の相関関係 −−簡単で可視的な比較方法を使って 鈴木真理子  553 【お答えします】                            533 ●ニュースレポート              554  ●読者からの手紙 536  ●寄贈書から                           547  ●掲示板                               539 ●化学と教育編集委員会からのお知らせ 532,533,535  ●編集後記                        564 【会告】  ●日本化学会からのお知らせ 545,554 〜559,561〜563  ●募集・プログラム             560〜561        「化学と教育」(Chemical Education)   9月号(40巻9号,1992)目次 【巻頭言】  ●化学教育に想う                    岸本 泰延  569 【特集−話題を探る】 ●私たちの生活と化学計測 柘植 新 570 ●油の化学と栄養−−まちがっていた油の選択 奥山 治美  575  ●化学教育ソフトウェア作成のためのノウハウ    吉野 輝雄  580  ●土壌の塩類化と砂漠化 松本 聰  585 【あんてな】  ●イカの墨から抗腫瘍物質 −−抗がん作用をもつ新規ムコ多糖- タンパク質複合体       590  ●アルカリは酸よりも安全か?              591 【講座 化学反応ものがたり】 ●第5回 化学反応経路       山辺 信一・湊   敏  593 【化学実験虎の巻】  ●色素混合物から成分色素を分ける                提案者 岩村 道子,追試者 岩浅 宏志  598 【解説】  ●大学院教育におけるパーソナルコンピュータを用いた       分子軌道法の実習               長岡 伸一  600 【論文】 ●天然物化学実験−−シイタケ中に含まれる       エルゴステロールの同定      島 弘則・高津戸 秀  604 ●アメリカにおける化学教育研究の動向 −−ERICデータベースの文献分析を通して    柿原 聖治  608 ●無機合成系学生実験のテーマとしての「酸化物高温       超伝導体YBa2Cu3O7−δの合成と物性」            野宮 健司・西本 右子・山田 眞二・武井 尊也  612 【ノート】  ●家族用ラップを利用したHCI,HBrの振動回転スペクトルの測定                  松橋 博美・加藤 一義・中村 秀夫  616  ●アルギンボールを用いた実験例 松崎 正典  618 【周期律】  ●化学入試問題におけるまるめ処理          山内 繁 620  ●「誤訳・迷訳・欠陥翻訳」化学版その7 山崎  昶 622 【コンピュータソフトウェア紹介】 ●分子モデル作図プログラム“CAMD−I plus” 本間 義夫  624 【教育実践例】 ●入浴剤から酸および塩基の反応を学ぶ 松崎 正典  626 【小・中・高のページ】 ●ホットケーキ中に含まれる炭酸水素ナトリウムの 重量パーセント分析とホットケーキの試食    吉川 直和  628 ●炭素による酸化銅の還元における触媒の効果 米沢 剛至  629 【情報コーナー】                            630 ●ニュースレポート              632  ●読者からの手紙 631  ●寄贈書から                           607  ●掲示板                               630 ●化学と教育編集委員会からのお知らせ 599,603,629,641  ●正誤訂正                              623 ●編集後記                        648 【会告】  ●日本化学会からのお知らせ 638〜645  ●募集・プログラム             646〜647        「化学と教育」(Chemical Education)   10月号(40巻10号,1992)目次 【巻頭言】  ● "三輪車の論理" で理科教育の点検を          今坂 一郎  653 【特集−課題研究のすすめ】 ●課題研究とは?     綿抜 邦彦・務台 潔 654 ●都立竹早高校で実践した「化学特論」 芝崎 茂夫  655  ●魅力ある授業を求めて     −三重県立桑名工業高校材料技術科の実践−  上野久美雄  659  ●13年目をむかえた個人課題研究             中野 英朗 663  ●選択理科学習における課題研究の実践       上田 寿一 668  ●課題研究をどう生かすか−ひとつの提案      特集企画小委員会  672 【あんてな】  ●肌の潤いとコラーゲン 673 ●ジュランガム−高温でも安全な食用ゲル                674 【話題を探る】  ●自然の中の不思議に迫る有機化学            香月  ■ 675 【講座 日本の化学工業−最近の動向】 ●第5回 酸・アルカリ工業の最近の動向     −硫酸工業と電解ソーダ工業−           上田 忠雄  680 【化学実験虎の巻】  ●シャボン玉で火の玉を作ろう(炎色反応)          提案者 渡辺 範夫・久津美清巳、追試者 山田 博之  686 【論文】 ●動き回る水銀 渡辺 範夫・久津美清巳 688  ●高校化学教育におけるPbO 触媒に関する研究 椎名甲子夫  今福 京子・王  恵芳・田島 荘司・長谷川貞夫  691 ●オルト、メタおよびパラ置換ニトロベンゼン誘導体の     物理的性質と水素結合   野村 正幸・中田 真一 694 【ノート】  ●パーソナルコンピュータを利用した反応速度定数決定の演示実験            早川 新司・杉山 正明・福田 俊彦・山田 博之  698  ●スライドグラスを用いた教育用ポリアクリルアミドゲル      電気泳動法による電気泳動後のゲル上でのアミラ      ラーゼ活性の検出          浅賀 宏昭・井上  勤  700 ●フェノール類の塩化鉄(III)による呈色反応            佐々木克敬・山内 計一・村松  隆・花屋  馨  702 【周期律】  ●誰にもできるビクトルマイヤー法 林 茂雄 704  ●タイ国中・高等学校の化学教科書   大作 勝 706 【コンピュータソフトウェア紹介】 ●化学系および生物化学系の学生のための統計処理実習システム                  曽根田麻理・勝沢 英夫・芳野 恭士  708 【教育実践例】 ●私の教育実践例から 田中 君枝  710 【小・中・高のページ】 ●有機溶媒による食塩水からの食塩の析出 中村 秀夫・辰巳 哲治・遊● 晶子・荒田 一志 712 ●野菜や果物をつないだ電池 小池 守・森川 鐵郎 713 【お答えします】                          714,715 【情報コーナー】                            716 ●ニュースレポート              718  ●読者からの手紙 717  ●寄贈書から                           729  ●化学と教育編集委員会からのお知らせ 662,687,690,705,709,714  ●編集後記                        740 【会告】  ●日本化学会からのお知らせ  715,730〜736  ●募集・プログラム              737〜739        「化学と教育」(Chemical Education)   11月号(40巻11号,1992)目次 【巻頭言】  ●小・中・高の化学指導の連携プレー           山崎  豊  745 【特集−小・中・高一貫した化学教育をめざして】 ●なぜ一貫した化学教育が必要か 大田  稔・木村 道夫・米田昭二郎 746 ●小・中・高一貫した化学教育−教科構造の観点から 宮崎  陽  748 〔小・中・高における化学教育の指導例−「溶解」の具体的展開〕            ●小学校における実例            紙谷  威・山崎  治 751 ●中学校における実例      北谷外志雄・北本 正明・米田 茂 753  ●高等学校における実例     中村 八平・高田 七郎・樫田 豪利 756  ●まとめと提言   西出 隆・越川 司朗  761  ●執筆者紹介                           764 【あんてな】  ●水素化物電池 765 ●気相合成ダイヤモンド半導体薄膜                 766 【話題を探る】  ●マグネタイト微粉子−磁気の効用を探る         堀石 七生  768 【講座 化学反応ものがたり】 ●第6回 化学反応経路II 山辺 信一・湊 敏  773 【化学実験虎の巻】  ●簡単なナイロン6の合成    提案者 水島 耕成・樋口 紀子・斉藤 律子、追試者 池田 昌子  778 【論文】 ●フェノール類の塩化鉄(III)試験における酸による呈色の妨害                        長谷川 正・臼井 豊和 780  ●コーヒーサイフォンを使って蒸気圧を理解させる試み                        真鍋 昌裕・村上 芳彦  783 【ノート】  ●フェノール類の塩化鉄(III)呈色反応を利用したビタミンCの      簡易定量        山内 計一・佐々木克敬・花屋  馨  786  ●顕微鏡を使用した化学実験(IV)−鉄釘の不動態     仁宮 章夫  788 ●安息香酸からベンゾニトリルへの3段階合成反応とその赤外線吸収      スペクトル簡便測定法による反応追跡の教材化                  利部 伸三・水野 美鈴・田上 優子  790 【周期律】  ●農学における基礎科学としての化学教育の必要性−学研究      データベースからの提言 安藤 達彦・館 博・大山銀四郎  792 ●フイルムケースを利用した導通試験器 田中 知司 794  ●石川化学教育研究会の生い立ち 米田昭二郎・本浄 高治・中西 孝  796 【教育実践例】 ●凍る様子を見ながら行う凝固点降下測定 渡辺 範夫・久津美清巳  798 【小・中・高のページ】 ●スチールウールの燃焼演示実験             野呂 幸生 800 ●アルコールの酸化とアルコールパッチテスト 今井めぐみ 801 【ご存知ですか】  ●二酸化マンガンの固定化触媒をつくる                 802 【お答えします】                          802,803 【情報コーナー】                            804 ●ニュースレポート              807  ●読者からの手紙 806  ●寄贈書から                           804  ●掲示板                               819 ●化学と教育編集委員会からのお知らせ 779,782,803,805  ●編集後記                        820 【会告】  ●日本化学会からのお知らせ  811〜816  ●募集・プログラム             817〜819        「化学と教育」(Chemical Education)   12月号(40巻12号,1992)目次 【巻頭言】  ●授業におもしろい実験を                武田 一美 825 【特集: ひと味違うおもしろい実験】   −つくってみよう身近なものから先端材料まで−  ●身近な塩を科学する「塩の実験室」           半田 昌之 826 ●電気分解を用いない金属めっき 井田 良克 831 ●金属の薄膜をつくる−無電解めっき法          渡辺  徹 834 ●いろいろなポリアニリンをつくる   −有機合成的にいろいろなポリアニリンを合成し、    電気化学的にポリアニリン電池をつくる        土屋  徹 836 ●ポリアニリンの作製, 性質と応用 吉野 勝美 839  ●市販の合成洗濯糊を用いた実験 山本 進一 841  ●ポリビニルアルコール(PVA)の製法, 性質と応用   田中  智 844 【あんてな】  ●潤滑油とくるま−環境への対応 846 ●酢酸の合成法 848 【話題を探る】  ●高校化学クラブの効果的な指導法                  樫田 豪利・高田 七郎・中村 八平 849 【講座:日本の化学工業】 ●第6回 医薬品工業−最近の動向            土屋 裕弘 854 【化学実験虎の巻:便利な実験器具・道具】  ●濾紙を用いた有機層と水層の分離      梶山 正明・大平 健二 860 【ノート】  ●有機溶媒と水の混合系           功刀  彰・田部井克己 862  ●身近な製品の製造を題材とした高等学校高分子化学実験   −アクリル酸ブチルの重合とセロハンテープの製造−            長谷川 正・岡  陽子・臼井 豊和・川口 健男 864 ●化学教材としてのシリカゲルの利用                 古橋 昭子・遠藤 邦彦・山崎 ● 866 ●化学教材としての油脂の酸化−簡便な活性酸素法を用いた   過酸化物価の測定      滝沢 靖臣・臼井 豊和・馬場 恵子 868 【周期律】  ●メロディーを用いた酸化還元反応の確認(II)      永原 壯郎 870 ●紙幣寮舎密局長,岸本一郎の墓誌    椎原  庸 872 【教育実践例】 ●本校における課題研究の実践            中村 豊久・橋川 隆夫・成田  彰・丸山  剛 874 【小・中・高のページ】 ●短時間に、簡単につくれるフェノール樹脂の研究                        本間 裕徳・杉山 美次 876  ●水溶液の不思議−物の溶け方              金児 敏久 877 ●銀電極を基準とした電極電位と電池の極性 小池 守・森川 鐵朗 878 【ご存知ですか】  ●炭酸飲料用ポリ瓶の利用 879 【お答えします】                         879,880 ●ニュースレポート             882  ●読者からの手紙 881 ●化学と教育編集委員会からのお知らせ 883,884  ●編集後記                       890  ●第40巻総索引                           891 【会 告】  ●日本化学会からのお知らせ  830,884−887,889  ●募集・プログラム            888−889