化学と教育 第41巻 目次             「化学と教育」 目次              第41巻第1号 1993 年 【巻頭言】  ●パソコンをみんなで活かそう              吉村忠与志 5 【特集: パソコンを活かそう】  ●化学におけるコンピュータ利用の歴史          下沢  隆  6  ●CAI学習コースを自作するためのシステム       茨木 淳雄  9  ●パソコンLANシステムを導入しよう    −ネットワークを活かした化学の授業を        紺野  昇 13 ●自動計測とデータ処理−「気体の法則」の学習を通じて                        馬場 隆信・田辺 雅之 15  ●カラーグラフィックスによる化学物質の色の表示                        芦田  実・吉田 俊久 17  ●有機化学の授業における分子モデリングソフトウェアの活用                        笹村 泰昭・山口 和美 19  ●高等学校におけるコンピュータ活用の現状    −日本理化学協会の調査より             前田  穂 21  ●これがお薦め!化学教育支援ソフトウェア     特集企画小委員会 23  ●〔資料〕化学教育関連ソフトウェア一覧      特集企画小委員会 26 【あんてな】  ●化学に関する特許の話                       31  ●第24回国際化学オリンピック大会                  32 【話題を探る】  ●石灰石や鉄鉱石はどのようにしてできたのであろうか   片田 正人 34 【講座:化学反応ものがたり】  ●第7回 化学反応の経路と反応座標                  山下 晃一・山辺 信一・湊   敏 38 【化学実験虎の巻】  ●簡便な食塩単結晶作成法−液体拡散結晶化法の応用                提案者 長谷川 正・追試者 酒井 將任 44 【論文】  ●共重合の有用性を理解するための身近な製品の製造を含む    高分子化学実験教材−アクリル酸ブチルの共重合体を用    いたセロハンテープの製造            長谷川 正・岡  陽子・臼井 豊和・川口 健男 46 【ノート】  ●金属以外の活物質を利用する電池      小池  守・森川 鐵朗 50  ●アスコルビン酸を還元剤に用いるモリブデン青法の    還元条件の最適化            今井 昭二・小堺久美子・西山 保子・林  康久 52 【周期律】  ●パソコンを使ってみたら−悪戦苦闘の記         高梨 賢英 54 【小・中・高のページ】  ●プランクトンの細胞破壊物質の研究           中西 幹雄 56  ●生活の中の化学−お茶による布の染色          荻野 隆則 57  ●市販豆乳から豆腐を作る    −コーヒー風味や抹茶風味の豆腐作りに挑戦      福田 俊彦 58 【ご存知ですか】  ●脱脂綿を用いたろ過                        59 【お答えします】                         59,60 ●ニュースレポート             61  ●読者からの手紙 43  ●寄贈書から                            60  ●掲示板                              65 ●化学と教育編集委員会からのお知らせ 62-65  ●編集後記                       76 【会 告】  ●日本化学会からのお知らせ  45,66-69,71-75  ●募集・プログラム            70                「化学と教育」 目次                第41巻第2号 1993 年 【巻頭言】  ●食品の化学−品質の形成とその制御           倉田 忠男 81 【特集: 食品の化学】  ●調理と加工−食の物質論と文化論            杉田 浩一 82  ●食べ物の色の化学 渡辺 正 85  ●食品保存の化学−昔からの知恵を現代に生かす      田島  眞 89 ●食品添加物の役割−食品保存以外に           小原 一雄 92 ●発酵食品の化学 一島 英治 95 ●即席めん類の正体 法西皓一郎 98 ●水にも味がある 蟻川 芳子 101 ●〔実験〕食中毒の犯人 西島 基弘 104 【あんてな】  ●抗エイズ薬の現状−根本的な治療薬はまだこれから          109  ●ドラッグデリバリーシステムとは                  110 【話題を探る】  ●高吸油性樹脂の開発と応用 五味 知紀 112 【講座:日本の化学工業−最近の動向】  ●第7回 農薬                     北村 重義 117 【論 文】  ●リズム反応における同調現象−生物材料を用いない化学実験により    生体現象を考える      森  義仁・中田  聡・吉本  稔 122 【ノ ト】  ●スピロピランの合成とホトクロミズム                  室山 健治・岩田  理・田中  潔 126 ●イオン交換樹脂によるアミノ酸の吸着実験    −アミノ酸が両性イオンであることの確認−                        金田  信・坂口 浩志 128  ●大学新入生は食品の化学についてどれくらいの知識をもっているか                              藤谷 健 130 【周期律】  ●タイのナショナル・カリキュラムの特徴    −中学校一般科学(General Sciences)−       鈴木真理子 132 【教育実践例】  ●探究学習へのコンピュータの利用と生徒の活動について一考察    −「浮力」の学習を通して              平賀 伸夫 134 【小・中・高のページ】  ●必修クラブにおける「作る」実験の実践    −必修クラブを見直そう!              渡辺  徹 136 ●寒天中でのホウ酸の樹枝状結晶の生成          荘司 隆一 137  ●鉛添加Bi 系超伝導体     川野 一忠・上原竹次郎・加藤 秀昭 138 【ご存知ですか】  ●水に浮く氷、ベンゼンに沈む固体ベンゼンを見る           139 【お答えします】                         139,140 ●ニュースレポート             142  ●読者からの手紙 141  ●寄贈書から                            146 ●化学と教育編集委員会からのお知らせ 140,145,146,155  ●編集後記                       156 【会 告】  ●日本化学会からのお知らせ  147,153  ●募集・プログラム            150                「化学と教育」 目次                第41巻第3号 1993 年 【巻頭言】  ●実験教育・研究に望むこと               齋藤 安俊 161 【特集: 話題を探る】  ●生徒はどこで理科が嫌いになるか            角田 睦男 162  ●ミクロな目でみるマクロな地球環境 池谷 元伺・池田すみ子 167  ●身の回りのポリマーアロイ       井上 隆 172 ●均一サイズのミクロゲル−−虹色を呈するポリマー    福冨 兀 177 【あんてな】  ●高純度の金属をつくる          182  ●ガス冷房                 183 【講座:化学反応ものがたり】  ●第8回(最終回)化学反応の経路と反応座標II                  山下 晃一・山辺 信一・湊   敏 185 【化学実験虎の巻】  ●インスタントSBR−−スチレンのポリ-1, 2-ブタジエンへの共重合                提案者 長里 光秋,追試者 伊能  淳 190 【論 文】  ●空気中の酸素吸収剤としての水酸化鉄(II)とアスコルビン酸の研究                        木谷 誠治・上田 穣一 192  ●プルシアンブルーの組成の推測 木村 之信 196 【ノ ト】  ●塩化鉄(III)によるフェノールの呈色試験に及ぼす共存塩の影響                        長谷川 正・臼井 豊和 200 【周期律】  ●アメフラシの分泌液による染色とその灰化試料中に含まれる元素の 定性分析      日吉 芳朗 202 【小・中・高のページ】  ●身近な材料でつくるアルカリ電解質型水素・酸素燃料電池              今井 泉 204 ●教師の研究環境      谷口 博士 205  ●ランタノイドとアクチノイドを楽しく覚えよう 佐藤 俊宗 206 【ご存知ですか】  ●ボンベの再利用 207 【お答えします】                         207,208 ●ニュースレポート             211  ●読者からの手紙 209  ●寄贈書から                            210  ●掲示板                              208 ●化学と教育編集委員会からのお知らせ 181,195,206,207,210  ●編集後記                       232 【会 告】  ●日本化学会からのお知らせ  215,216  ●募集・プログラム            229                「化学と教育」 目次                第41巻第4号 1993 年 【巻頭言】  ●歓聲                         小出  力 237 【特集:興味・関心を高めさせ授業に役立つ化学実験】  ●身近な廃材を利用して活性炭をつくる                提案者 迫  郁男,追試者 妻木 貴雄 238  ●発砲スチロールの成型−プラスチックを体験しよう                提案者 椚田 一文,追試者 森  知史 240  ●雑巾電池−フイルムケースを用いた湿式電池−                提案者 金丸 豊彦,追試者 荘司 隆一 242 ●諸君のパワーと鉛蓄電池 提案者 風間 清光,追試者 齋藤 正文 244  ●折り紙を使って有機化学を理解しよう−炭化水素の折り紙模型を作ろう−                              佐々木 啓 246  ●注射器を用いて水蒸気圧を測定する。  ●パープルベンゼン−スチルベン,スチレンの酸化−    提案者 増井 幸夫・馬路 英和・谷本 幸子,追試者 長谷川 正 250  ●発砲スチロールの溶解と溶液−レーザー光によるチングル現象とブラウン運動     の観察−       提案者 椚田 一文,追試者 宮本 正彦 252  ●メタノールの電極酸化−電気でアルデヒドをつくる−                提案者 廣橋 宗次,追試者 伊藤 誠一 254  ●木灰からカリミョウバン結晶をつくる                提案者 恵島 信明,追試者 宮岡恵一郎 256  ●提案者紹介                            258  ●追試者連絡先                           275 【あんてな】  ●プラスチックのリサイクル    辰巳 敬 259 【話題を探る】 ●単体リンの化学           門間 英毅 261 【講座:日本の化学工業−最近の動向−】  ●第8回 ガラス工業−板ガラスにおける最近のトピックス−                              玉村  亮 266 【論 文】  ●自作 pH計と滴下量測定装置による滴定曲線       佐川 演司 272 【ノ ト】  ●パソコン計測の簡便な活用を目的とした多機能計測システム (I)     −温度や照度など多目的な測定への活用−      及川  規 276  ●電子レンジを用いる化学実験 (II) −電子レンジの上部に穴をあけて     還流冷却器を通して反応させる実験法− 新居 敏男・松村 竹子・岡  俊博 278 【周期律】  ●フェノールの一段階合成 井上 正之 280 【教育実践例】  ●化学実験テスト                    石田 俊夫 282 【小・中・高のページ】  ●有害気体物質の発生実験は慎重に 野村 正幸・長岡 康娘 284 ●Bi 系超伝導体化合物にCd をドーブしたときの物性                        有瀬 忠憲・出浦 喜裕 285 ●高校の化学部を活性化する 山田 博之 286 【お答えします】                         287 ●読者からの手紙 271  ●寄贈書から                            288 ●化学と教育編集委員会からのお知らせ 288,291,295  ●編集後記                       296 【会 告】  ●日本化学会からのお知らせ  291  ●募集・プログラム            293            「化学と教育」 目次            第41巻第5号 1993 年 【巻頭言】  ●徹底した「ケチ」のすすめ               高村  勉 301 【特集:電池、電解の化学−クリーンな環境を創るために−】  ●工業電解−環境を保全するためにどのような努力が    なされてきたか−                  村林 眞行 302  ●電池の開発と環境対策−クリーンエネルギーを世界へ   大森  勝 307 ●燃料電池−高効率、無公害発電−            古屋 長一 312 ●太陽電池−そのしくみと効率−             渡辺  正 317 【あんてな】  ●いが栗粉体−粉の表面に高分子の毛をはやす!−     坪川 紀夫 322 ●熱を電気に変える電池 神谷 信行 323 【話題を探る】 ●ダイヤモンドより硬い物質があるか 福長 脩 325 【講座:日本の化学工業−最近の動向−】  ●第9回(最終回)セメントの化学とセメント工業     本田 昌弘 330 【化学実験虎の巻】  ●PLCの作成とPLCによる合成ニトロベンゼンの精製                提案者 長谷川 正,追試者 山本 勝博 337 【論 文】  ●植物色素の教材化(4)−日本アカネ−             浅田 宏子・中村 理香・鳥木  昇・高岡  昭 339 【ノート】  ●ポーラログラフ吸着現象と滴下水銀電極の滴下時間測定 蠣崎 悌司・長谷部 清 343 【周期律】  ●タイのサイエンス・デーについて 鈴木真理子 345 【教育実践例】  ●スローラーナーに対する元素記号小テストによる    元素記号の定着 平井 俊男 347 【小・中・高のページ】  ●「溶解の規則性」に関する導入実験 石田 俊夫 349 ●液体二酸化炭素の性質−液体CO2 に溶ける物質−    宮本 正彦 350  ●田舎の手作り学会 谷口 博士 351 ●炭から塩が出た 谷口 博士 352 【会 告】  ●ニュースレポート                         353 ●読者からの手紙 336  ●寄贈書から                            316 ●化学と教育編集委員会からのお知らせ 316,348,353  ●編集後記                       360 ●日本化学会からのお知らせ  354  ●募集・プログラム            358 「化学と教育」 目次 第41巻第6号1993年 【巻頭言】 強い印象を与える演示実験を 岩月章治 365 【特集:教師をめざす人のための化学教育】 化学を通してどのようなこどもを育成するか 石川宗雄・長沼健 366 教員養成大学における化学教育の現状 愛知教育大学における実践を中心として一 吉田淳・杉浦孜 370 実験を大切にする化学教育 村田豊 374 化学教育へのコンピュータの利用 原田省吾 378 【あんてな】 ■芋虫化合物一南洋魚毒シガテラの正体一 佐藤毅 382 ■アルコールの酸化 一1級アルコールと2級アルコールの選択的酸化反応一 佐藤毅 382 【話題を探る】 レーザープリンターの化学 村山徹郎 384 【講座:授業に役立つ薬のはなし】 これも薬に使われている                    武立啓子 389 【化学実験虎の巻】 薄層クロマトグラフィーによる食用色素の分析 提案者 後藤顕一・臼井豊和、追試者 杉山美次 394 【論 文】 水の電気分解における電極と電解質の関係についての再検討 鈴木智恵子・居林尚子 396 化学種によってパターンを変える電気化学振動子 金田義亮・中田聡・川上博 400 【ノート】 顕微鏡を使用した化学実験(V)一過酸化水素による銅の溶解一 仁宮章夫 404 【周期律】 化学教育における市版ソフトウェアの利用一パソコンと分光光度計 を用いた紫外一可視吸収スペクトル曲線の作成一 原田久志・堀川誠 406 【小・中・高のページ】 気圧計付腕時計を用いたボイルの法則の検証実験 米沢剛至 408 小学校での実験一楽しい理科(化学)の実験室一 酒井將任 409 提示機器としてのコンピュータ利用の一例 一「分離」の学習での実践一 平賀伸夫・大野浩史 410 ■お答えします 411,412 ◆ニュースレポート 413 ◆読者からの手紙 418 ◆化学の大学入試問題を考える(4) 一入試問題は良くなっているか一 419 ◆化学と教育編集委員会からのお知らせ 417,421 ◆編集後記 432 【会 告】 ◆日本化学会からのお知らせ 422,423,424,425 ◆募集・プログラム 426 化学と教育 目次 第41巻 第7号1993年 巻頭言 面白くて,しかも,感激を共にする講義を 西島安則 437 特集:夢・化学21 植物の感覚と運動−物質サイドからのアプローチ 山村庄亮・三義英一 438 水の中の分子を見る 大仁志 444 星間物質の化学 藤修二 451 高磁場中で生物化学反応がどう変わるか 正田誠 456 あんてな 小学生と父兄に化学の実験講義を  −身近な材料を用いるカナダの実践例− 伊藤眞人 460 アルコールとナトリウムの反応と有機電子論 伊藤眞人 461 講座:授業に役立つ薬のはなし サリチル酸の仲間たち 佐藤隆男 463 化学実験虎の巻 触媒調製と触媒作用白金触媒を作って実験してみよう 提案者 片江安巳,追試者 阿良田良昭 468 論文 女子大・生活科学実習の課題研究−嗜好飲料中の  カフェインの定性・定量分析実験 広部千恵子・功刀彰・田部井克己 470 摩擦によって帯電させた発泡ポリスチレン球を用いた イオン結晶模型 中西啓二 474 周期律 S-T線図を利用した授業分析 森岡直人 478 小・中・高のページ 東京都における湧水の安全性について 芝中・高等学校理化部水質調査班 480 ヨモギの化学的防御機構の研究−姫路東高等学校科学部の活動 村上忠幸 481 各種塩類の水和水の数を求める               山本勝博 482 お答えします 483 化学教育懇談会 トルーマン・シュウォーツ教授に聞く 教科書“Chemistry in Context”について 484 ニュースレポート 489 読者からの手紙 490 化学のイメージキャンペーン“夢・化学21”の実施と 「化学の週」(Chemistry Week)のお知らせ 491 化学と教育編集委員会からのお知らせ 455,477,494 編集後記 502 会告 日本化学会からのお知らせ 491,459,494,495,496,497 募集・プログラム 498 化学と教育 目次 第41巻第8号1993年 巻頭言 実験者にも環境にも安全な化学実験 東海林恵子 507 特集 安全な化学実験のABC−実験をする前に実験室の整備から実験の                           準備まで 塚越博 508 実験の心構え安全に,楽しく 平林義彰 511 実験の事故防止と対策 ガラスの取り扱い 明都茂・志村紀芳 515 水素の実験安全に,楽しく 山内新平 518 薬品の取り扱い 高橋敬治郎 521 引火性物質の取り扱い方 吉田克彦 524 実験の後始末器具の洗浄と片付け・試薬の保管・廃棄 大神田淳子 526 あんてな 顕微鏡で食塩の結晶を見る 橋本和仁・藤嶋昭 529 プラズマでフロンを分解する 水野光一 530 話題を探るスギ花粉を元から退治 橋詰隼人 532 講座:授業に役立つ薬のはなし サルファ剤染料から生まれた薬              柳輝夫 537 化学実験虎の巻:便利な実験器具・道具 毛管を利用した簡便な液体分離法  分液漏斗を用いない少量の液体の分離 長谷川正 544 透析チューブの一工夫 土屋徹 545 論文 色素アフィニティクロマトグラフィーの生化学実習の ための教材化 大島敏久・西田憲一・大島松美・山崎隆 546 ポリアニリンの有機化学的合成法による木綿布の染色と アニリンブラック 土屋徹・佐藤友久 550 ノート 鉄(II)および鉄(III)イオンの分別定量を用いた化学実験教材(1) 四酸化三鉄への応用 古賀信吉・藤井典之・田中春彦 554 周期律 生徒に教えるフェノールの3製法 田中典男 556 コンピュータソフトウェア紹介 マウス端子を用いた簡単な化学計測用インターフェース 杉本良一 558 教育実践例 「酒」を題材とした有機化学実験の実践 渡部智博 560 小・中・高のページ フェノールフタレインの変色域について 野村正幸・山城崇 562 湿度・結露センサーを用いた実験 米沢剛至 563 酸素センサーを用いた,燃焼と酸化の実験 米沢剛至 564 ご存知ですか 「実験廃液の手軽な処理法」私の事例 565 お答えします 566 読者からの手紙 543 寄贈書から 565 「化学と教育」誌データベース30巻以降分 頒布のお知らせ 567 これからの化学教育をどうするか 568 化学と教育編集委員会からのお知らせ 514,528,542,569,570 正誤訂正 575 編集後記 578 会告 日本化学会からのお知らせ 570,571,572 募集・プログラム 573 化学と教育 目次 第41巻第9号1993年 巻頭言 Catalysis−その広がりと残るもの              諸岡良彦 583 特集:広がる触媒の化学−触媒の生い立ち 工業プロセスを大きく変えた有機金属触媒           松浦一雄 584 触媒的不斉合成 林民生・魚住泰広 590 身近な触媒洗剤用酵素 星野栄一 595 自動車排ガスの浄化 辰巳敬 598 製造現場での触媒ガソリンを作るための接触分解用触媒 八嶋建明 602 あんてな 大学の化学教育を化学工業と連携させるキューバの実践例 L. J. Bello, N. Fife, and P. Sanfeliz〔訳:伊藤眞人) 606 エネルギーの単位のはなしカロリー,ジュール,atm l? 伊藤眞人 607 話題を探る 固体金属と金属原子とをつなぐ金属クラスター 中敦・茅幸二 609 講座:授業に役立つ薬のはなし 抗生物質−菌からの贈物 真山武志 614 化学実験虎の巻 TLCを用いた有機定性分析 提案者 長谷川正・臼井豊和,追試者 土屋徹 620 論文 もやし中に含まれる遊離アミノ酸の同定と単離に関する 生徒実験の関発 島弘則 622 高校化学で扱う有機化合物のデータベースを用いたCAI 探究活動におけるデータベースの利用 紺野昇・日下部暁洋 626 周期律 フラーレン分子模型の作製 坂尻忠秀 630 教育実践例 細かな塩化ナトリウム結晶の研究 加藤清高 632 小・中・高のページ 高校生の研究から植物色素の酸・塩基指示薬への応用 今井泉・岩藤英司・斎藤美智代 634 薄層クロマトグラフィーによる線香中色素の分離 樋田義博・井ノ上健次郎・池田英明 635 毛髪の形状変化の教材化 守本昭彦・村田一平 636 お答えします 637 ニュースレポート 639 読者からの手紙 619 寄贈書から 638 化学と教育編集委員会からのお知らせ 601,625,633 編集後記 646 会告 日本化学会からのお知らせ 608,642 化学のイメージキャンペーン“夢・化学-21” 「化学の週」(Chemistry Week)における “化学フォーラム”“記念講演会”などの 開催について 613 募集・プログラム 643 化学と教育 目次 第41巻第10号1993年 巻頭言 エタノール混入か 細矢治夫 651 特集:話題を探る 誕生石の色 藤田純之佑 652 フェライトの化学 山本孝 657 現在の日本の化学教育で地球は救えるか 角皆静男 662 役に立つフッ素樹脂 松尾仁 667 あんてな 油流出に対するバイオ処理技術 F. ルクロワゼ・河村徹志 672 東京湾横断道路のチタンクラッド薄鋼板 山本章夫 673 講座:授業に役立つ薬のはなし 麻酔薬−手術の革命を支えた薬 山崎幹夫 675 化学実験虎の巻 マッフルを使って簡単に行うテルミット反応(酸化還元反応)      提案者 近藤敏秋,追試者 広田独志 680 論文 酸性雨の調査 水島耕成 682 簡易滴下装置による滴定曲線について 山本昭夫 686 ノート パソコンを用いた電位差滴定(I) 実験道具としてのパソコン活用 畠野弘通 690 周期律 炎色反応を楽しむ 古橋昭子・向井岳・遠藤邦彦・山崎昶 692 小・中・高のページ ケミカル・ネモニックス−ランタノイド元素・アクチノイド元素 根興三 694 わた菓子機 神谷正志・杉浦仙・西村直樹・神谷好志枝 695 モーベインの合成と染色 日吉芳朗 696 お答えします 697 ニュースレポート 698 読者からの手紙 706 化学と教育編集委員会からのお知らせ 681,689,693,705,711,712,717 編集後記 718 会告 日本化学会からのお知らせ 707,708,712,713 化学のイメージキャンペンーン“夢・化学21” 「化学の週」(Chemistry Week)における “化学フォーラム”“記念講演会”などの 開催について 656 募集・プログラム 714 化学と教育 目次 第41巻第11号1993年 巻頭言 分子システムに新しい機能を−原子・分子をみるの特集号によせて 井口洋夫 723 特集:原子・分子を見る だれが原子や分子をみたか 江沢洋 724 目で見る化学の最先端電子顕微鏡で捉える原子と分子の姿 小林隆史 731 原子・分子を見る最新の技術走査プローブ顕微鏡 尾田一郎・伊藤正時 736 コンピュータで見る分子の世界 斉藤昭一・板井昭子 740 あんてな 原子のマニピュレーション 青野正和 745 院内感染 望月真弓 746 話題を探る 高速伝送ポリマー光ファイバーおよび 新しいコンタクトレンズの開発 小池康博・西幸枝 749 講座:授業に役立つ薬のはなし 麻薬−陶酔のかげのおとし穴 山崎幹夫 754 化学実験虎の巻 たまねぎの外皮からクェルセチンを抽出する 提案者 山本勝博・増井幸夫,追試者 長谷川正 760 論文 自作簡易比色計による環境分析 永川元 762 二酸化チタン系光触媒を用いた二酸化炭素の還元 川野一忠・上原竹次郎・加藤秀昭・平野克比古 766 ノート パーソナルコンピュータを利用したガラス電極と自作高入力 抵抗装置による電位差滴定 木貢・菅原陽・保格秀規・今野博行 771 周期律 化学は好きか嫌いか−大学入学時での調査 宮城陽 773 コンピュータソフトウェア紹介 薄層クロマトグラフィーの原理に関するCAIプログラム 長谷川正・後藤顕一・臼井豊和 775 教育実践例 C蕃煌/C箔煌合成方法の研究 土橋継夫 777 小・中・高のページ 簡単な色ガラス球の作成法と着色の変化 藤田勲・沢田史郎・米沢剛至 779 市販の飲料から鉄を検出する実験 藤田勲・米沢剛至 780 ほうれん草のゆで汁で化学実験シュウ酸,アスコルビン酸の検出 沖田雅子 781 お答えします 782 ご存知ですか 「塩素実験の後始末にも石灰水」 783 ニュースレポート 784 読者からの手紙 759 正誤訂正 774 化学と教育編集委員会からのお知らせ 770,780,783,787 編集後記 790 会告 日本化学会からのお知らせ 787,789 募集・プログラム 788 化学と教育 目次 第41巻第12号1993年 巻頭言 学校における環境教育の在り方 山極隆 000 特集:地球にやさしい環境化学教育 小学校における環境教育の実践  −エコロジガル探検隊が環境チェック            遠藤康子 000 中学校における水質汚染,大気汚染を中心とした 環境化学教育の進め方 大内規行 000 高等学校における環境化学教育のあり方  −化学IAでの環境化学教育 山王憲雄 000 環境化学教育の視点−環境問題に正解はあるのか 大木道則 000 あんてな ハイテク産業に使われる元素の毒性 鈴木和夫 000 核燃料サイクルとプルトニウム 高橋洋一 000 話題を探る 味とにおいのメカニズム 栗原堅三 000 講座:授業に役立つ薬のはなし 薬の発見,発明から販売まで 塩尻博之 000 化学実験の巻・便利な実験器具・道具 ガラス管・びん切り器の製作 山貴志 000 びんの切り方あれこれ 利安義雄 000 論文 安全なニトロ化試薬−強酸を用いないベンゼンのニトロ化 井上正之 000 電導度計の製作と実験 松尾勉・室松昭彦・井口薫 000 ノート 水の電気分解簡易装置の作製 鈴木智恵子・居林尚子 000 大学新入生は衣料・プラスチックの化学について どれくらいの知識をもっているか 藤谷健 000 周期律 高校生レベルの化学においてH-のようなイオンの存在 をいかに教えるべきか 木村優 000 小・中・高のページ 定電流装置を用いないでできるファラデー定数の測定 西秋子・樋口紀子・斉藤律子・永川元・水島耕成 000 落ちる煙(塩化アンモニウムおよびアンリン塩酸塩の白煙) 下田善夫 000 クリスマスツリーを作りましょう(毛管現象で作る結晶の樹) 久津美清巳・渡辺範夫 000 お答えします 000 ニュースレポート 000 読者からの手紙 000 寄贈書から 000 化学と教育編集委員会からのお知らせ 000 編集後記 000 第41巻総索引 000 会告 日本化学会からのお知らせ 000 募集・プログラム 000