■巻頭言
アルケミストへの回帰……………………………・・斎藤進六3
■特集 新素材一先端技術を支える化学
先端産業を支える新有機素材…………………・・高柳素夫5
ファインセラミックス
-先端技術を支える無機新素材-………………柳田博明9
守備範囲を広げる液晶…………………………・小林駿介13
何でも分けられる高分子膜………………………・仲川勤17
強くて軽い繊維材料-矛盾への挑戦−…………・高久 明21
シリコン-ケイ石からIC,太陽電池まで…………鯉沼秀臣25
高強度セラミックス-はさみからエンジンまで-……・・猪股吉三29
磁気記憶材料-物質の磁性と磁気テープのしくみ-…井上勝也33
【実験-先端技術を目で見れば】
高吸水性樹脂……………………………増田房義37
プラスチッグ光ファイバーを使用した
液体の屈折率測定…………………………・市村 清38
ガスセンサーのガス検出感度の測定…………北島 哲89
35ミリカメラで撮れる
インスタントスライドフィルム……………二村隆夫40
■化学への招待
大気と海はどのようにしてできたか……………・北野 康42
がんと化学……………………………・永田親義46
■論文
化学の産業考古学I一化学教育-…………………・金子六郎60
化学反応の水槽モデル-単分子反応を例として-……・・鈴木 勲64
半導体センサーを用いた温度計による温度滴定………・松尾 勉67
■ノート
塩素と水素との燃焼反応を安全かつ定量的に示す
実験法………………………………・・西川友成71
■周期律
メンデレーエフ生誕150周年記念式典……………・齋藤一夫73
■小中高のぺージ
対数計算とpH-高校現場の実状-………奥田 彰75
引火についての生徒実験………………奥田 彰76
セロハン半透膜の簡単な生徒実験…………・奥田 彰76
■使ってみよう理振機器
酸化還元電位計……………………・片江安巳50
■化学命名法のやさしい解説 その4……………………山崎 昶52
■デモ実験虎の巻
自煙とともに五色の変化
一酸・塩基指示薬とドライアイス-…………伊能 敬56
銀鏡のお告げ-1-プロパノールと
2-プロパノールの判別-…………………・宮田光男58
■世界の大学・博物館…………………………………………・・55
■お答えします………………………………………………………41,86
■化学教育賞
榊友彦……………………中村大雄91
■化学教育有功賞
大槻勇…………………………山ロ勝三92
鬼島正雄……………………・福島八郎93
野田四郎………………………多賀光彦94
松尾博之………………………向井景昭95
矢後一失………・・…………小出 力96
■巻頭言
バイオテクノロジーの意味するものは何か…………・福井三郎97
■特集 バイオテクノロジー
バイオテクノロジーの現状と将来展望……………平松博久99
遺伝子組み換えと細胞融合………………………丸の内棣103
発酵化学工業の新時代
-バイオリアクターの開発と利用-…………久保田浩二109
環境浄化と再資源化への挑戦………………久保田宏114
細胞分化をつかさどる化学物質…………………旭 健一118
バイオテクノロジーとバイオエシックス…………ホアン・マシア122
【用語解説】………………………………126
■化学への招待
化学の周辺…………………………福井謙一128
ライフサイエンスと明日の化学工業…………安井昭夫182
■論文
液-液二相分配クロマトグラフィーの有機化学
実習への応用I-エキストレルートカラムを
用いるエーテル抽出法−………・功刀 彰・田部井克己152
教育学部における化学実験-ガスクロマトグラ
フィーによる清酒香気成分の分析一
黒河伸二・広重広喜・白神澄二156
トリス(2,2'-ビピリジン)ルテニウム(II)お
よび(III)錯イオン([Ru(bpy)3]2+および
[Ru(bpy)3]3+)を用いる化学発光の実験
-水溶液からの光放射-………・木村 優・西田鈴子160
■ノート
二連式連動注射器による気体炭化水素の元素分析………西川友成164
■周期律
大学の推薦入学に関する間題点の検討
-高校-大学間の対話-
吉野諭吉・杉森 彰・山田文康・野村祐次郎166
■小中高のぺージ
簡単なステレオ写真………・:…………酒井堂兆168
周期表による化学式の指導………∵…高橋通泰169
硫酸の吸湿性を利用した平衡の実験………奥田 彰170
■使ってみよう理振機器
記録計付電子式温度計……………黒杭清治136
■化学命名法のやさしい解説 その5……………………・山崎 昶140
■デモ実験虎の巻
アルミ缶がペシャンコに-二酸化炭素
を水酸化ナトリウム溶液で中和………・宮田光男148
ホタルの光をつくろう-シュウ酸エス
テルを用いる化学発光-………………・戸嶋直樹150
■私本熱力学観光案内 その1…………………………・佐藤 弦144
■世界の大学・博物館…………………………………………・・175
■お答えします……………………………………176,177
■巻頭言
生活の中の化学常識-公害過敏症候群に思う-…………権藤卓也185
■特集 学園の外の化学教育
放送大学における化学教育…………………………渡部徳子187
高校化学講座(NHKテレビ)における化学教育……・西平輝子191
公開講座I一暮しの中の化学-………奥村晶子・木村 優195
公開講座II(高等学校)
-好評だった楽しい理科実験観察講座-…………岸田 功199
教育学部における野外実習の実践………長沼 健・杉浦 孜203
自宅で楽しめる化学実験……………………加藤俊二207
筑波EXPO見聞録…………………………藤井有起212
本のできるまで…………………………・野原 剛214
化学関連のいろいろな資格一覧・
受験のガイド…………………………本特集企画小委員会216
やさしい化学の本・参考書類の紹介………・本特集企画小委員会218
■化学ヘ招待
抗生物質とがん治療薬への挑戦………………梅沢浜夫220
ナイロンの新しい作り方…………………………緒方直哉224
■論文
大学教養課程における陽イオン定性分析実験…森 正保
・久保茂一・阿武美智子・畑山康之・高谷友久・曽根良昭246
凝固点降下現象に関する高校化学教科書の記述………鈴木智恵子250
■ノート
水流ポンプによる到達真空度を高める試み
………………………………”鈴木 勲・矢野正則254
マイコンを利用した電極電位の活用
………菅家 惇・河淵計明・熊谷隆至・百合美紀256
導入演示実験用の呈色反応…………・綿抜邦彦・佐々木信行258
■周期律
スチールウールの酸化反応………・伊藤信良・田村 仁260
■小中高のぺージ
夏の野外行事をより楽しく………中野恵司・鳥本 昇262
二酸化炭素は空気より重い
-演示実験用器具の自作-…………酒井將任263
実験授業における一考察………………樋口利彦264
■使ってみよう理振機器
気体発生装置…………………柴田展也228
還元反応実験装置……………・新倉 猛230
電気るつぼ炉…………………・西川友成232
■化学命名法のやさしい解説 その6……………………山崎 昶234
■デモ実験虎の巻
空気は窒素を含んでいますか……………・原 成介242
炭素と炭素をつなげよう
-グリニャール反応−……・竹内敬人・下田昌克244
■私本熱力学観光案内 その2…………………………・佐藤 弦238
■世界の大学・博物館…………………………………265
■お答えします……………………………………………211,270
■巻頭言
化学はおもしろいか?……………………………鶴田禎二277
■解説・報文
世界中に通用する結晶記号
-3個の数宇などの組み合わせ-・…・高野幸雄279
花の色の化学…………………………・後藤俊夫283
脳の化学とこころの化学
-精神現象の化学的解明…………………高垣玄古郎287
衣料用合成繊維はどのように高機能化されて
いるか…………………………・原田隆司291
エレクトロニクス工業を支える超純水……・……木村敬人295
化学実験のあとかたづけ
-化学実験廃棄物の処理をどうすすめるか-……白須賀公平299
一日高校教師-物語としての化学の楽しさ-……・倉田正也302
「化学教育」を育てよう………………・塩田三千夫306
■化学への招待
セラミック時代の幕開け……………………柳田博明310
生物体の分子を見る………………………角戸正夫314
■論文
食品の加水分解生成物の検出に対する薄層クロマト
グラフィーの教材的応用……………河淵計明・上向井利之334
学生実験における電極電位法による
分解電庄測定…………………泉生一郎・大西康幸338
ステアリン酸単分子膜による分子占有面積および
分子の長さの決定とその配向………………………・上野 實342
■ノート
液‐液二相分配クロマトグラフィーの有機化学実習
への応用IIエキストレルートカラム抽出法と分
液漏斗抽出法の比較…………………巧刀 彰・田部井克己344
伝導度法を用いるエステル加水分解反応の速度定数
測定……………………………………………石原秀太346
■小中高のぺージ
藍の生薬の教材化
インジカンからインジゴへ-…・…鳥本 昇348
「けん化価」の測定実験
中和反応の応用として-………・…・前川 洋349
■使ってみよう理振機器
浸透圧実験器……………………原 成介318
投影角メーター…………・中村了吉320
■単位のはなし 1.単位とは-序論-………………廣田 穣326
■デモ実験虎の巻
化学平衡に及ぼす温度の影響………………有川 寛330
カメレオンエマルジョン
-振るたびに色の変あるO/W系……・佐々木恒孝332
■私本熱力学観光案内 その3……・佐藤 弦322
■世界の大学・博物館……………………………………………353
■お答えします…………………………………………………309,352
■巻頭言
Deep Thinking……………………………鈴木周一363
■特集 新“電気と化学”
プラズマの化学……………………………松本 修365
電気エネルギーと化学エネルギーの相互変換……高橋正雄369
食塩電解工業技術の進歩…………………………松捕俊二373
腐食の化学………………………………・佐藤教男377
超電導材料…………………………石黒武彦・安西弘行381
高熱伝導性セラミック基板………・篠崎和夫・柘植章彦385
生物と電気活動…………………………………竹中敏文388
発電魚:神経科学の誕生と現代への関与…………小原昭作391
導電性高分子………………………………吉野勝美394
酵素FETセンサ…………………………森泉豊栄395
■化学への招待
染色の化学………………………………黒木宣彦396
山紫水明論一環境化学の基礎−…………藤永太一郎400
■解説・報文
折畳式分子模型の製作……………………小出 力420
■論文
有機溶媒と濃厚な硫酸銅(II)水溶液との界面で
の電析による木の葉状の赤色銅の成長…………板橋英喜
吉岡智子・熊谷麻美・高橋美樹・菊田和代・斎藤智子423
反応速度論の一教材一置換フェノールスルホフ
タレインの退色反応−………………鳥本 昇・新垣忠男426
■ノート
生体関連物質の光学活性の簡単な観察…………・馬場直道480
電気分解実験装置の試作………………………漆間伸司432
■周期律
だれでも楽しめるアスコルビン酸結晶が形成する
同心円模様………………………・三友俊一・岩元和敏434
■小中高のぺージ
三年がかりの腐食の研究
一大阪府立桜塚高校化学部一…………赤羽根充男436
化学史で学ぶ実験クラブ
-石川県立中央児童会館−………………日吉芳朗437
ヘンリーの法則
-特に体積と圧力についての指導−………西條元康438
■使ってみよう理振機器
ガラス細工用バーナー……………・・溝口克彦404
ボルタ電池……………………池澤 律406
■単位のはなし 2.単位の生いたちと進歩……………………廣田 穣412
■デモ実験虎の巻
青写真をつくろう-シュウ酸鉄(III)
錆体の光による還元-……………・佐野博敏416
水素発生装置の引火……………………京野 勝418
■私本熱力学観光案内 その4………………………佐藤 弦408
■世界の大学・博物館………………………………………・440
■お答えします……………………………………………384,439
■巻頭言
界面-2次元(?)の世界………………………・清山哲郎451
■特集 界面のはたらき
今なぜ界面か………………………………河合七雄453
界面の化学と機能一界面のマクロな特性一………・北原文雄457
半導体素子における接合と機能………………………・坪村 宏463
透明プラスチックの表面改質による機能化…………・泉 善二467
生活を変える接着技術……………………・木村 馨471
界面機能を利用したガスセンサー…………………・山添 昇475
【やってみよう界面の実験】
尿素の花……………………………………佐々木恒孝478
墨流しの技法を利用して分子の大きさを測る
………福田清成・石井淑夫479
目で見るガラス表面の疎水化………相澤益男・篠原寛明480
いろいろの顔を持つポリエステル・フィルム
-そのサンプルと簡単な実験-…………………・・原陽一郎481
木の葉と棄脈の化学めっき…………………逢坂哲彌483
■化学への招待
電気を使って絵を出す材料……………………清水 勇484
天然染料と染色
の紫を中心に-………吉岡常雄・上野民夫488
■論文
化学教育における演示実験とVTRの試作
Part 1二酸化炭素……境野芳子・栗原康高・高橋俊樹508
化学天秤による秤量法についての一考察
-振動法の原理-…………………………鈴木 勲511
■ノート
タンパク質と核酸の基本構造パラメーターを求
める簡単なX線回折実習……………………三井幸雄
・中村和郎・飯高洋一・長瀬弘昌・山口良二514
■周期律
「大学の推薦入学に関する間題点の検討」を読んで……竹林保次516
久原躬弦の化学への関心
-父 宗甫への手紙より-…………………藤田英夫518
■小中高のぺージ
草木染めおよび化学の基礎雑感……………・山本康郎520
わがクラブの横顔-中学・高校を通じ
ての化学実験-……………………・柴崎匡泰521
わがクラブの近況と展望-先輩からの
継承と新機軸への挑戦-……………・・大川貴史522
二重のしゃぼん玉をつくろう…………酒井將任523
■使ってみよう理振機器
真空ポンプ・吸排気ポンプ…………・石戸 励492
分子構造模型…………………小島和雄494
■単位のはなし 3.万画共通の理想的な単位系を目指し
た国際単位系「SI」…………………”廣田 穣500
■デモ実験虎の巻
アルカンの光臭素化…………………・務台 潔504
直接重縮合法によるナイロンの合成…………緒方直哉506
■私本熱力学観光案内 その5……………………………佐藤 弦496
■世界の大学・博物館………………………………………531
■お答えします…………………………………………517,524
Top of Page