覚えてどうする?周期表語呂合わせ

 「周期表は覚えるものではなく活用するものである」というのは確かに正論である。いつぞやの朝日新聞の記事によると、周期表のお膝元であるロシアのペテルブルグ大学では、化学の試験の前になると教室の前に周期表が掲げられるとか。本学でも見習いたいものである。
 とはいえ、「Cの次はOだっけ、Nだっけ...」と迷う状態であれば、そのたびに周期表を探すよりは、「僕の船(BoCNOFNe)」と唱えた方が早いし、そのうちに覚えるだろう。
 というわけで(はないが)、高校で大切な(と言われる)第3周期までから、長周期の手がかりとなる第4周期、その他の語呂合わせなどの一例を示す。興味のある方、暇な方はどうぞ。


○まずは定番。ほとんど文化として定着した1番から10番。  水兵リーベ(Liebe)ぼくのふね。  H He LiBe B C NOFNe ○多少バリエーションがあるが、骨格は同じ11番から18番の一例。  名前があるよシップ・スクラール。  Na Mg Al  Si  P S Cl Ar ○続いて第4周期。以下を縦に覚えるのに手がかりとなる。文と文のつながりはない。  かかあの好きな千葉の黒饅、(「栗饅」)  K Ca  Sc  Ti V Cr Mn   鉄のコルトにどうあがく、  Fe  Co  Ni Cu Zn Ga   ゲルマン人は汗ぶくれ。(「ゲルマンあせるシュークリーム」)  Ge     AsSeBrKr   Ge   AsSe Br  Kr ○ここから下は第4周期をカギにして縦に身につけるのが化学的といわれています。  ○1族:スリなのかルビーせしめたフランシス      H Li Na K Rb  Cs   Fr  ○2族:ベリー真っ赤な強いバラ(和洋折衷)      Be  Mg Ca Sr BaRa  ○3族:救いはランタンアクチニド(かなり苦しい)      Sc Y La   Ac  ○4族:宝石元素(チタニア、ジルコニア。ハフニアは希少すぎて宝石にもならない)      ちぢれ葉      Ti Zr Hf  ○5族:バナナは臭う食べたるで      V    Nb Ta  ○6族:黒森のウルフ(タングステンの別名はWolfrum)      Cr Mo W  ○7族:待ってくれ!(自然にあるのはマンガンだけなので、覚えるまでもないが)      Mn Tc Re   ○8〜10族   テニスコートに流浪のパリジャン重い借金(「思いは金」もある)   Fe  Co  Ni RuRh Pd    OsIr Pt   ちなみに、最後の3つは金と共に単体の密度がもっとも大きい。  ○11族:「オリンピック元素」として有名。メダルを3位から順に。語呂合わせは不要。  ○12族:「公害元素」などというひどい仇名をつけた人がいますが、微量必須元素です。      阿伽は水(これでわかる人は梵語に強い?)。「赤い水」が一般的。      Zn Cd Hg      古代世界史に強い人なら「アッカドの水銀」でもいい。  ○13族:関西人ならわかる?      ぼられ、はがいたらしい(「ボラ、がいにしたりや」)      BAl    GaInTl      (ホウ素の英名はBoron)  ○14族:炭素半導体にハンダ付け(ちっとも語呂合わせになっていないが、これでわからないようでは化学の勉強が足りない)      C  Si Ge Sn Pb      (ケイ素、ゲルマニウムは半導体の材料、ハンダはスズと鉛の合金)  ○15族:チリまみれ悲惨な美人(「チリの悲惨な美人」)      N P    As Sb Bi  ○16族:ポロリと手に汗硫酸こぼす(珍しく下から上へ)      Po   Te Se S O      (綱引きで)オーエスと競れば鉄砲(鳴って終わり)            O  S  Se  Te Po  ○17族:懐(ふつくろ)収賄明日逮捕(この族は語呂合わせなしで身につけてほしいが...)        F  Cl  Br I At  ○18族:変ねあれこれ着せられて(母親のセンスが悪いと、こんな陰口を叩かれることも...)      HeNe Ar Kr Xe Rn

○どうしても原子番号順に覚えたいという人のために、第5周期以下の一例を。ただし、ランタノイド、アクチノイドに深入りはしません。

 ルビーする人いずれにモテる、ロン・パリ銀塊すわ定期。

 船場の欄干旗忘れ、多い借金過ぎたな貧乏、後はラドンがフランスに沸く。

さて、解読できますか?

もっと気の利いた語呂合わせを思いついた方はお知らせ下さい。ここに掲載します。語呂合わせにふさわしいユーモラスなイラストも歓迎します。

おわりに
 これは決して学問ではない。しかし、文化にはなり得るかも知れない。学問もまた文化になり得るように。

mail to: itomasaATt.soka.ac.jp (AT=@)